端午の節句

 

雙林寺 五月人形
 曇り空の京都東山です。今日は「子供の日(Children's Day)」ですね!【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日】となっています。

 また、「端午の節句」とも言われますね。端午の「端」は、初めという意味があって、「午」は馬のことです。もともとは「初めの午の日」のことで、特に五月に限った日ではありませんでしたが、「午」という字は「ゴ」とも読むため、五月五日の「五」と、数字の「五」の音とが混同されていきました。昔の中国では、月と日に同じ奇数が重なる日を忌み嫌っていて、その日には邪気を祓う様々な行事があったそうです。その影響を受けて日本でも、五月五日を端午の節句として厄除けの儀式を行うようになったのだそうです。平安時代の旧暦の5月は、なぜか悪い月だとか邪気が溢れているなどと言われていたそうです。
 
 そこで、これらを祓いのける魔除けとして入ったのが菖蒲湯だったようです。昔、中国では、薬草のよもぎを摘んできて、そのよもぎで作った人形を門口に立てて、蘭のお風呂に入って無病息災を願ったそうです。この蘭のお風呂って入ったことはありませんが、すごくいい香りがするのでしょうね。いわゆる沐浴にあたるのでしょうか。
 
 そして、この蘭湯が菖蒲湯に、よもぎの人形は五月人形へと変化していったようです。五月人形は、宮中を守るための役人が端午の節句に儀礼用の金銀飾りのついた甲冑を着用して、馬に乗ったところから弓で矢を射ったところに由来して、鎌倉時代になってからこの儀式用のカブトに菖蒲や牡丹の華を添えて節句飾りをしたのが、兜飾りの始まりということらしいです。
 
 他にも、鯉のぼりにちまきに柏餅といろいろうんちくがありますので、調べてみようと思います。ところでみなさま、柏餅の中身は 、あんこ派ですか?それとも、みそあん派ですか?今日も楽しい一日を。