2022.2.28 2022.2.28
仏さま 法話
晴れ空の京都東山です。今日で2月も終わりで逃げていきます。さて、28日はお不動さまのご縁日ですね。また、毎月8のつく日は鬼子母神さまのご縁日でもあります。 鬼子母神さまは、訶利帝母ともいい、500人の子供を産み、王舎城にやって来ては1000人もの他人の幼児を取っては食うという...
2022.2.27 2022.2.27
時事雑多
雙林寺 雛人形 曇り空の京都東山です。本堂に雛人形を設えました。お大黒の嫁入り道具のひとつですが、半世紀の歴史ある雛人形になりました。ところで、雛人形には飾り方があるのですよね。どの段にどのお雛さまを置いて、順番はどうだとか。 古来、日本のしきたりは上下関係を大切にしてい...
2022.2.26 2022.2.26
梅が枝餅 雲ひとつない晴天の京都東山です。さて、九州国立博物館のお隣が太宰府天満宮でしたので、お参りに行きました。太宰府天満宮は、菅原道真の御神霊を永久にお祀りするため御墓所の上に社殿が造営されている神社です。特に、「飛梅」は有名ですね。「学問・至誠・厄除けの神さま」として...
2022.2.25 2022.2.25
時事雑多 天台宗
九州国立博物館入り口 晴れ空ですが寒く息も白く見える京都東山です。さて、天台宗の開祖最澄さまの1200年遠忌を記念して、ただ今、九州国立博物館では、特別展「最澄と天台宗のすべて」が開催されています。天台宗総本山比叡山延暦寺をはじめとする全国各地に伝わる秘仏や仏画、書跡など国宝2...
2022.2.24 2022.2.24
地蔵菩薩 法話
マスコット地蔵 よく晴れている京都東山です。さて、毎月24日はお地蔵さまのご縁日です。雙林寺のお地蔵さまは「持病平癒地蔵尊」としてお祀りしています。 ご存じの通り、お地蔵さまは頭を丸めたお姿で、右手には錫杖をお持ちです。錫杖は私たちに会いに来てくださる遠い旅路で使われる杖です...
2022.2.23 2022.2.23
静岡県富士山世界遺産センターから拝む 晴れ空の京都東山です。今日は天皇陛下のお誕生日で62歳をお迎えになられました。昨年に引き続き感染状況を考慮して一般参賀は行われず、皇居での祝賀行事が規模縮小で開催されるそうです。 そして、「富士山の日」でもありますね。「ふ(2)じ(2)さ...
2022.2.22 2022.2.22
寒い京都東山です。さて今日は「猫の日」ですね。愛猫家の文化人や学者が集う「猫の日実行委員会」と一般社団法人ペットフード協会が、猫の鳴き声の「にゃん」「にゃん」「にゃん」と、日本語の「2」「2」「2」の語呂合わせにちなんで、全国の愛猫家からの公募によって1987年から制定されたと...
2022.2.21 2022.2.21
聖天さま 法話
今朝はうっすらと積雪の京都東山です。さて、聖天さまの信仰をはじめますと、聖天さまは昼夜関係なく24時間常に私たちに寄り添ってくださり御守り下さいます。しかし、私たちは日々忙しいので、報恩感謝のためにお寺へ参詣に行くことはなかなかできないものです。わかってはいますけれど、気づけば...
2022.2.20 2022.3.10
時事雑多 周辺探訪
晴れ空の京都東山です。今日は歌舞伎の日ですね。1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露したのだそうです。また、歌舞伎はユネスコの無形文化遺産にも登録されましたね。 出雲の阿国は、歌舞伎の祖とされています。京都には、京...
2022.2.19 2022.2.19
曇り空の京都東山です。いつもコーヒーを飲みながら、あれこれとブログネタを考えているのですが、今日はコーヒーについて調べてみました。コンビニなら100円から気軽に飲めますよね。高価なものは驚愕の1杯7万円なんてのもあるようです。仕事の合間に、ちょっと一息、専門店で、食後にとコーヒ...
2022.2.18 2022.2.18
時事雑多 仏さま 法話
朝から雪がちらついていましたが、現在は曇り空の京都東山です。今日は「壬寅の年」の「壬寅の月」の「壬寅の日」と3つのトラが重なる開運日です。また、二十八宿では「牛」といって、神仏に参詣すること吉日とされています。さらには、観音さま、毘沙門天さまのご縁日となりますので、どうぞお近く...
2022.2.17 2022.2.17
授与品 聖天さま
清浄歓喜団 晴れていますけれど寒い京都東山です。今日は、大安、一粒万倍日、満月が重なる強運日です。特に満月や新月の日に修法しますと願い事が成就しやすいとお経に説かれています。 さて、昨日は聖天さまのご縁日でした。本堂の縁側にどなたかが「清浄歓喜団」をお供えされていました。お聖...
2022.2.16 2022.2.16
朝から晴れ空の京都東山です。明日から開運週間となっています。明日2月17日は、大安と一粒万倍日が重なる日、翌18日は寅の日で、週が明けると22日も一粒万倍日となっており、吉日が続きます。 一粒万倍日とは、 その日に種まきすると一粒の籾が、何万倍もの実をつけた稲穂になるといわれ...
2022.2.15 2022.3.14
年中行事 法話
青空の京都東山です。今日はいわゆるお釈迦さまがお亡くなりになった日で、全国の寺院では涅槃会が営まれます。 お釈迦さまは、右脇からお生まれになり、すぐに前後左右だけでなく上下にも7歩ずつ歩かれ、有名な「天上天下唯我独尊」と言われたとされています。このような超人的なお方ですから、...
2022.2.14 2022.2.14
猪の目は逆ハート型です 曇り空の京都東山です。さて、今日は言わずと知れたバレンタインデーですね。ちょっと調べてみました。バレンタインデーの由来には諸説あるようですが、このお話が有名なようです。 3世紀のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残していると兵士の士...
2022.2.13 2022.2.13
曇り空の京都東山です。今日は、「苗字制定記念日」だそうです。明治8(1875)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた、とのことです。 苗字ではなく名前の話になりますが、私たち僧侶は、得度しますといわゆるお坊さんの名...
2022.2.12 2022.2.12
法要
いいお天気の京都東山です。空気が澄んで京都市内がキレイに見えます。さて、よく聞かれるのが、いわゆる「○回忌の法要は祥月命日でないといけないのですか?」です。 亡くなった日と同月同日のことを「祥月命日」といいますが、その日に法事を行うことになっていますね。ところが、親族が増えれ...
2022.2.11 2022.2.11
橿原神宮 朝からいいお天気の京都東山です。今日は「建国記念の日」ですね。日本では実際の建国日が明確でないため、日本神話の登場人物で、古事記や日本書紀に初代天皇と記されている神武天皇の即位日に由来して、2月11日となっています。神武天皇は橿原神宮にお祀りされていますね。 神...
2022.2.10 2022.2.13
曇り空の京都東山です。今日は「初午」にてお稲荷さんのご縁日ですね。京都の伏見稲荷をはじめ、各地の稲荷神社で盛大にお祭りが行われるのでしょう。もともとお稲荷さんは五穀豊穣を司る神さまですが、のちに商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達の守護神としても信仰されるようになり...
2022.2.9 2022.2.9
寺院向けソフト「沙羅」 いいお天気の京都東山です。さて、住職になると法要の他にもいろいろな寺務仕事があります。職員さんをお願いするほどの仕事量はありませんので、全て一人でこなしています。しかし、出納帳はもちろんですけど、源泉徴収、社会保険、税務などなど、役所への申告や届け出と多...
2022.2.8 2022.2.8
法話 薬師如来
薬師如来坐像 雙林寺蔵 いいお天気の京都東山です。毎日京都市内がキレイに見えます。さて今日は、薬師如来さまのご縁日ですね。ご縁日は、仏さまと強くご縁が結ばれるとか、願いが叶いやすい日などと言われています。 お薬師さまは東方浄瑠璃世界の教主で、妙薬が入った薬壺を左手にお持ち...
2022.2.7 2022.2.7
晴れ空にて寒い京都東山です。寒すぎて坊主頭を辞めてしまいたい気持ちになる時がありますけれど、伸ばせば伸ばしたなりに、ヘアースタイルやら毎朝の寝ぐせ直しなど手間がかかるので、結局、「坊主頭が一番いいや」となります。しかし、髪は毎日伸びてきますので、いつまでもほったらかしにすること...
2022.2.6 2022.2.6
作法 法話
しょうぐうさん いいお天気の京都東山です。今日も寒いです。ところで、小さいお子さんのおられるお宅へお参りに行くこともしばしばあります。お坊さんの作法は興味深いようで、いろいろ観察されます。「どうして、歌ってるの?」いえ、これは、「声明」といいまして、お経やご真言に旋律抑揚を...
2022.2.5 2022.2.5
甘酒 概ね晴れ空の京都東山です。今日は「一粒万倍日」と「大安」が重なるお日柄の良い日です。 さて、雪がちらついて寒いので、甘酒を作ってみました。この甘酒ですが、何と、夏の季語なのだそうです。甘酒には、ブドウ糖、必須アミノ酸、パントテン酸、ビタミンB1、B2、B6、ビオチミンや...
2022.2.4 2022.2.4
法話
阿弥陀如来 いいお天気の京都東山です。今日は「立春」ですね。玄関に「立春大吉」の御札を貼ったりします。縦書きにしますと左右対称で、裏から見ても表から見ても「立春大吉」と読むことができますので、このお札が玄関などに貼ってあると、鬼が家に入ってから振り返っても同じように“立春大...
2022.2.3 2022.2.3
いいお天気の京都東山です。今日は節分です。「節分」は立春の前日のことで、2月3日ではない日もありますから、確認が必要ですね。 節分行事は、季節が移り変わるときや旧年から新年になる時に邪気や魔が入ると考えられていました。自然災害、病気などは、この邪気が引き起こすものとされていて...
2022.2.2 2022.2.2
方位吉凶早見 いいお天気の京都東山です。昨夜はわずかに雪が降ったようです。さて、明日は節分ですね。節分といえば、恵方巻ですね。今年は壬(みずのえ)ですので、恵方は「北北西」です。「北北西」を向いて恵方巻を食べましょう。 恵方巻を食べるルールがあるようです。 歳徳神さまがおられる...
2022.2.1 2022.2.1
今日は聖天さまのご縁日ですね。神棚のおそうじ、お花にお供え物、勤行も普段よりも丁重に行いたいものです。お寺へお参りに行くのもよいと思いますし、普段の信仰を反省したり、信仰心を表す日です。 さて、今日は月初めなので、気分一新好きなお酒を断って聖天さまにお願いをしようなどと思われ...