バレンタインデー

猪の目は逆ハート型です
 曇り空の京都東山です。さて、今日は言わずと知れたバレンタインデーですね。ちょっと調べてみました。バレンタインデーの由来には諸説あるようですが、このお話が有名なようです。

 3世紀のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残していると兵士の士気が下がるという理由から、兵士たちの結婚を禁止していました。これに反対したキリスト教のバレンタイン司祭は、その命令に反して内緒で多くの兵士たちを結婚させていたところ、皇帝に知られてしまい処刑されました。この殉教の日が2月14日で、それからバレンタイン司祭は「聖バレンタイン」として敬われるようになり、この日をローマカトリック教会では祭日とすることにしました。

 恋人同士が贈り物を交換するイベントとして定着していくのは14世紀以降です。もともと2月14日は、ローマ帝国の時代から、家族と結婚の女神である「ユーノの祝日」で、人々はくじ引きにより、翌日に開催される「ルペルカリア祭」で一緒に過ごす異性を決めていました。この風習に聖バレンタイン伝説が加わり、ローマでは「愛の日」として確立していったと言われています。また、旧暦の2月14日頃は春の始まりで、鳥がつがいとなる相手を選ぶ季節となり、愛の告白にふさわしいということで、プロポーズの贈り物をする「恋人たちの日」になったともいわれているようです。

 ところで、女性から男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、昭和33(1958)年にメリーチョコレートカムパニーが新宿・伊勢丹で行ったチョコレートセールがそのはじまりだそうです。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったそうなのですが、現在ではチョコレートの年間消費量のおよそ4分の1がこの日に消費されるほどの国民的行事となっています。海外では、男性から女性にプレゼントを贈るスタイルが主流のようですよ。

 今では様相を変えて、職場で配る「義理チョコ」友達同士で交換する「友チョコ」自分へのご褒美に「自分チョコ」最近では男性が自分のために買う「俺チョコ」もあるそうですね。店頭には美しくパッケージングされた美味しそうなチョコレートが溢れている楽しいバレンタインデーです。さて、今年はどなたにチョコレートを贈りますか?今日も楽しい一日を。