2023.12.31 2023.12.31
時事雑多
どんよりとした、曇り空の京都東山です。今日は、今年最後の大安の一粒万倍日となります。有終の美を飾れそうですよ。 さて、今晩は年越しそばをいただきますが、ちょっと調べてみました。年越しそばについては諸説あるようですが、江戸時代の前~中期から始まったと考えられているようです。元禄...
2023.12.30 2023.12.30
時事雑多 年中行事
いい晴れ空の京都東山です。いよいよ明日は除夜の鐘ですね。鐘は梵鐘ともいい、もともとは人を集めるための合図や時刻を告知するために打ち鳴らされていました。「梵」は清浄、神聖という意味です。 ちなみに、梵鐘を撞く木のことを「撞木」と呼びますが、撞木にはよく枯らした重い木が良いとされ...
2023.12.29 2023.12.29
どんよりとした曇り空の京都東山です。さて、郵便局で年賀状を買いましたら「祝い箸」をいただきました。この祝い箸、お正月なので、「寿」と書いてある袋を使うのかくらいにしか思っていなかったのですが、いやいや、お箸にもいわれがあったのですよ。 調べてみますと、まず、その家の家長が大晦...
2023.12.28 2023.12.28
いいお天気の京都東山です。朝から瓦店の方に屋根の掃除に来ていただいています。今日は、納め不動と庚申待ちの日となります。 さて、正月のご準備はいかがでしょうか。今日は28日ですので、正月飾りに取り組み始めました。本堂に掲げてある提灯も信者さんによって、新調していただきました。あ...
2023.12.27 2023.12.27
曇り空の京都東山です。朝から四十九日の法要がありました。さて、今夜は今年最後の満月となります。満月あるいは新月の日は願い事が成就しやすいと説かれています。 そして、暦を見ますと、何やら読めない漢字に出くわしました。「麋角解(さわしかつのおつる)」です。鹿の角が生え変わる時期と...
2023.12.26 2023.12.26
快晴にて息が白く見える京都東山です。いよいよ新年が近づいてきましたが、正月飾りを行うのによい日と避けたい日があるようです。 まず、避けたいとされている日は、「二重苦」を連想させてしまう29日です。そして、31日は「一夜飾り」といわれ、年神さまへ失礼にあたると言われています。時...
2023.12.25 2023.12.25
よく晴れています京都東山です。今日は大安にて終い天神となります。それよりも、世の中はクリスマスで賑わっているようですね。そこで暦にも書いてあります「クリスマス」について調べてみました。 そもそも、「クリスマス」とは、Christがキリスト、masはミサ(礼拝)という意味で、つ...
2023.12.24 2023.12.24
地蔵菩薩
雙林寺 持病平癒地蔵尊 晴れ空にて気温2℃くらいの寒い京都東山です。さて、今日は今年最後のお地蔵さまのご縁日となります。雙林寺のお地蔵さまは「持病平癒地蔵尊」としてお祀りしています。 お地蔵さまにまつわるお話はいろいろありますが、「六道輪廻」という言葉をご存知でしょうか。地獄...
2023.12.23 2023.12.23
いいお天気の京都東山です。年末も差し迫まり何かと気忙しくなっています。年末のご挨拶に来られたり正月の準備をとその間に会議とか入ったりです。 さて、 天台宗公式ホームページ を見ましたら、「伝教大師最澄1200年魅力交流委員会・大学コラボプロジェクトが製作した寺院情報ポータルサ...
2023.12.22 2023.12.22
いいお天気なのですが、ぐっと気温が下がって寒い京都東山です。今日は「冬至」ですね。1年で最も昼間が短く、夜が長い日となります。 冬至と言えば、1.ゆず風呂に入る、2.カボチャを食べる、3.「ん」がつく食べ物を食べる、という習慣が有名でしょうか。 ところで、このゆずは「融...
2023.12.21 2023.12.21
いいお天気の京都東山です。今日は納め大師となります。東寺では「終い弘法」と呼ばれ、境内にはたくさんの露店が出店しています。干支の置物やカレンダー、骨とう品などたくさんの品々が販売されています。ふらっと立ち寄ってみるといいかもしれませんね。 ところで、昨日、檀信徒の方々にお集ま...
2023.12.20 2023.12.20
仏さま 法話
晴れ空の京都東山です。今日は一粒万倍日にて十一面観音さまのご縁日となります。十一面観音さまは、そのお名前の通り、頭に十一のお顔があります。 まず、正面には菩薩面と呼ばれるお顔が三つあります。これは、一番上にある如来のお心を私たちに対して優しくお説法をしてくださっているお顔です...
2023.12.19 2023.12.19
曇り空の京都東山です。朝から免許証の更新に行ってきました。京都では、オンラインで講習を受講することができ、事前に済ませてパソコンで済ませておきましたので、事務手続きと視力検査で30分もかからずに済みました。その足でクルマの点検を受けて夕方の更新となっています。さらに、もうす...
2023.12.18 2023.12.18
しょうぐうさん いいお天気の京都東山です。気温が下がって、身が引き締まる感じがします。今月は「納め〇〇」ということで、今日は「納め観音」となります。観音さまは、観世音菩薩、観世音、観自在などと呼ばれます。 観音さまは「七難から人を守る」とされています。われわれが人生で受ける苦...
2023.12.17 2023.12.17
いいお天気の京都東山です。今朝は気温がさがり、息が白く見えます。さて、雙林寺の新春護摩のお知らせです。明年は1月1日(月祝)午前11時から、2日(火)午後2時から、奉修いたします。 雙林寺のご本尊薬師如来さまは、およそ千二百年前、天台宗の宗祖伝教大師最澄さま御作で、国の重要文...
2023.12.16 2023.12.16
聖天さま
曇り空にてぬくい京都東山です。「ぬくい」は関西弁?暖かいことです。気温18度となっています。さて、今日は今年最後の歓喜天さまのご縁日となります。 歓喜天さまは、「大聖歓喜自在天」「聖天」「天尊」などとも称されます。「南無大聖歓喜雙身天王」とお呼びし、一般的にお勤めを始めます。...
2023.12.15 2023.12.15
雨上がりにてどんよりとした京都東山です。今日は「年賀郵便特別扱い開始」の日です。今日から、12月25日までの間に年賀状を投函すると、翌年の1月1日に配達されることになっています。 日本では、奈良時代から年始の挨拶をする習慣があり、挨拶が行えないような遠方などの人へ書状による年...
2023.12.14 2023.12.14
時事雑多 周辺探訪
快晴の京都東山です。今日は、四十七士討ち入りの日、忠臣蔵の日ですね。1702(元禄15)年、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた日となります。 事件を超簡単にまとめますと、その年の前年、1701(元禄14)年3月に江戸城の松之廊下で、播磨赤穂藩主...
2023.12.13 2023.12.13
本日いいお天気の京都東山です。今日は、「巳の日」にて、納め弁天と大安と新月が重なる吉日となります。いいことがありそうです。 そして、「正月事始め」といって、「煤払い」「松迎え」などのお正月を迎える準備にとりかかる日とされています。いよいよ今年も終わりに近づいてきましたよ。 ...
2023.12.12 2023.12.12
昨夜から雨が降っています京都東山です。さて、今日は「漢字の日」となります。 日本漢字能力検定協会のホームページによりますと、「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」つまり、「いい字1字」と読み、毎年「いい字」を少なくとも「1字」は覚えてほしいという願いと、漢字への関心・理...
2023.12.11 2023.12.11
法話
しょうぐうさん 快晴のいいお天気の京都東山です。ですが、今夜は雨の予報となっています。琵琶湖にとって恵みの雨になるのか気になるところです。 さて、お釈迦さまの「中道(ちゅうどう)」の教えについてリーフレットから紹介します。 【お釈迦さまは六年間の苦行を止め、スジャータより乳粥...
2023.12.10 2023.12.10
快晴の京都東山です。成道の日にちなんで、お釈迦さまの教えについてリーフレットより、紹介します。 まずは、四諦(したい)という4つの真実です。 苦諦(くたい)・・・人生の真相は苦であるという真実 集諦(じったい)・・・苦の原因は自己の欲望・煩悩であるという真実 滅諦(めったい)・...
2023.12.9 2023.12.9
快晴の京都東山です。天台宗総合研究センター発行のリーフレット「成道会のしおり」のご紹介です。 【成道会は、お釈迦さまがお悟りを開いた日、十二月八日に行われる法会です。お釈迦さまに関する法会として、ご生誕を祝う四月八日の降誕会(灌仏会・花まつり)、ご入滅の二月十五日に行う涅槃...
2023.12.8 2023.12.8
朝からいいお天気の京都東山です。寒いです。今日はお薬師さま今年最後のご縁日となります。さらに、お釈迦さまが悟りを開かれた日「成道の日」でもあります。全国の寺院で成道会が営まれます。 お釈迦さまは、世の中すべての人が幸せになるにはどうしたらよいのかを追求しようと出家され修行...
2023.12.7 2023.12.7
いいお天気の京都東山です。今日は、一粒万倍日にて、二十四節気の「大雪(たいせつ)」となります。北風が吹いて雪が激しく降り始める時期のことですね。雪が降り積もりあたり一面銀世界といったところでしょうか。「こよみ便覧(べんらん)」には「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明され...
2023.12.6 2023.12.6
時事雑多 法要
曇り空の京都東山です。今日は一粒万倍日となりますが、暦をよく見ますと、今月は5日から8日まで連続して一粒万倍日でした。一粒万倍日とは、「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があるため、何事を始めるにも良い日とされている吉日ですね。 そして、「音の日」で...
2023.12.5 2023.12.6
晴れ空の京都東山です。今日は一粒万倍日となります。苗を植えて大切に育てるように何かを始めてみてはいかがでしょうか。 さて、新型コロナウィルスも一応の収まりとなって、今月は忘年会が催されるのかもしれませんが、みなさまのご予定はいかがでしょうか。会社主催の忘年会は縮小気味らし...
2023.12.4 2023.12.4
いいお天気の京都東山です。琵琶湖の水位が低下して普段は湖底にあって見られない光景が出現しているとか話題になっていますが、取水制限にならないかと、気になるところです。 ところで、昨日は、「カレンダーの日」でした。1872(明治5)年に太政官布告によって、日本の暦が太陰暦から...
2023.12.3 2023.12.3
天台宗 法話
しょうぐうさん 晴れ空の京都東山です。さて今日は、元三大師さまのご縁日となります。新型コロナウィルス感染症が流行し、あまびえに対抗して?角大師の御札を紹介した甲斐もあって、一応の段落がついたようです。とはいえ、油断は出来ないですけれども。 角大師(つのだいし)の御札は、疫病除...
2023.12.2 2023.12.2
晴れ空の京都東山です。12月に入ってすっかり冷え込んできましたね。今日の暦を見ますと、「大安」となっていますから、いいことありそうです。 そして、「全国防火デー」です。寒くなると、空気が乾燥したり、また、暖房で火を使うことが多くなり、火災が起こりやすくなります。火災は周辺にも...
2023.12.1 2023.12.1
天台宗 年中行事
しょうぐうさん いいお天気の京都東山です。今日から12月になりました。今年もあと1ヶ月です。今月は特に「納め〇〇」といって、各仏さまのご縁日には1年間の感謝を申し上げにお参りする月となっています。雙林寺では1日と16日聖天、8日薬師如来、24日地蔵菩薩さまのご縁日となります。 ...