2023.9.30 2023.9.30
時事雑多
どんよりとした京都東山です。今日も日中は蒸し暑いです。 さて、今日は、十六夜となります。十六夜は、新月から数えて16日目の夜、あるいはその夜の月のことで、「いざよい」 または「じゅうろくや」と読みます。 なぜ十六夜を 「いざよい」 と読むのかと調べてみますと、「いざよい」と...
2023.9.29 2023.9.29
いいお天気の京都東山です。今日は旧暦の8月15日にあたり、「十五夜」とか「中秋の名月」と言って、月が特に美しく見えるといわれています。旧暦では、7・8・9月が秋とされていて、8月15日は中間なので「中秋」というわけです。 今年の「中秋の名月」は満月となります。満月の瞬間は18...
2023.9.28 2023.9.28
仏さま 法話
不動明王(雙林寺蔵) 蒸し暑く曇り空の京都東山です。今日は、七十二候の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」となります。春分前にあった「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」と対になっているのはみなさまご存知の通りです。戸を開いた様々な虫たちが樹木の隙間や穴の中に入って冬支度を始...
2023.9.27 2023.9.27
曇り空の京都東山です。今日の最高気温は33℃と、なかなか涼しくなっていかないようです。 さて、「彼岸そば」をご存知でしょうか。私は知らなかったのですが、彼岸で検索していましたらたまたま見つけました。 季節の変わり目で体調を崩しやすいお彼岸明けの時期に、消化が良く、胃腸にも優...
2023.9.25 2023.9.25
法話
しょうぐうさん 曇り空の京都東山です。朝晩は涼しくて過ごしやすくなりましたが、昼間はまだ暑く寒暖の差を感じます。今日は彼岸明けとなります。 ということで、六波羅蜜の最後の6番目は「智慧」です。智慧のお修行とは、どんなことをすればいいのかと考えますに、「智慧を絞ってアイデ...
2023.9.24 2023.9.25
しょうぐうさん いいお天気で、気温も20℃前半と過ごしやすい京都東山です。お彼岸にてお墓参りへは行かれましたでしょうか。 さて、六波羅蜜の5番目は「禅定(ぜんじょう)」です。禅定は、心を鎮めるということです。誰の心の中にも、恨みつらみに怒りが多かれ少なかれ燃えています。気...
2023.9.24 2023.9.24
快晴の京都東山です。今朝方少し気温が下がり寒く感じました。ようやく秋がやってきた感じがしました。毎月24日は、お地蔵さまのご縁日となります。お地蔵さまとご縁が結ばれやすく、願い事が届きやすい日とされています。 さて、六波羅蜜について話題にしていますが、4番目は精進です。精進と...
2023.9.23 2023.9.23
曇り空の京都東山です。今日の気温は30℃に満たないので涼しく感じますよ。 今日は秋分の日で、秋のお彼岸のお中日で、一粒万倍日の開運日となっています。特に、秋分の日は、太陽が真西に沈むので、西の方角を向いて沈みゆく太陽見ながら極楽浄土を想ったり、ご先祖さまの成仏などをお祈り...
2023.9.21 2023.9.21
どんよりとした曇り空の京都東山です。小雨が降ったりやんだりです。さて、六波羅蜜の2番目は 「持戒(じかい)」です。持戒とは、何々してはいけないというルールです。戒を持(たも)つ、とか、戒律を保つなどといいます。そしてそれは、罰せられるから守るのではなく、自分から自発的に守っ...
どんよりとした曇り空の京都東山です。さて、お彼岸が始まりました。お彼岸でよくいわれるのが六波羅蜜の実践です。六波羅蜜とは、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧のことで、これらの実践によって生きながらにして彼岸へ渡ることができるとされています。 ということで、今日は「布施」につい...
2023.9.19 2023.9.19
年中行事
曇り空の京都東山です。今日は、「秋の彼岸入り」となります。 「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、春と秋にはお彼岸があり、それを節目に季節の変わり目を迎えます。春秋の彼岸は、それぞれ春分の日と秋分の日をはさんでの一週間を指します。どの家庭でも、この期間にはご先祖様のお墓参り...
参拝 年中行事
曇り空にて蒸し暑い京都東山です。今日も昼間の気温が30℃を超えるようですので、体調管理にお気を付けください。 さて、明日から1週間は秋のお彼岸となります。昨日までの連休中にお墓参りをされた方もおられるのではないでしょうか。 お墓参りはご先祖さまや故人と私たちの結びつきを...
2023.9.18 2023.9.18
夜中に雨が降っていたようです。多少晴れ間が見える京都東山です。今日は、一粒万倍日と天恩日に大安が重なる開運日となります。何かいいことあるかもしれませんよ。 さて、「敬老の日」ですね。【多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う国民の祝日】です。敬老の日は、1947...
2023.9.17 2023.9.17
曇り空にて蒸し暑い京都東山です。だんだんとお彼岸が近づいて参りました。お墓参りに読経の依頼と準備を始めておられることと思います。 さて、このブログでは恒例の話題になりましたが、お彼岸に付き物のお話として、「ぼたもち」と「おはぎ」がありますね。地方や習慣によって諸説あるそうです...
2023.9.16 2023.9.16
聖天さま
雙林寺 聖天堂 朝から快晴の京都東山です。今日も最高気温が36℃予測となっており、暑さ対策などお体にご注意ください。 さて、今日は聖天さまのご縁日となります。聖天さまをお祀りされているお寺には、巾着袋と大根の御紋が用いられている提灯や御幕がありますが、この御紋には意味が含まれ...
2023.9.15 2023.9.15
年中行事 法話
概ね晴れ空の京都東山です。今日の最高気温は35℃とまだまだ暑いです。さて今日は、新月となります。密教経典によりますと、満月もしくは新月に護摩供を修すれば、最も良く成就が得られると説かれています。 そして、暦には「放生会(ほうじょうえ)」と記されています。雙林寺の近くの祇園辰巳...
2023.9.14 2023.9.14
曇り空の京都東山です。毎日蒸し暑い日が続いています。今日はうちのお大黒さん、障子紙を貼りかえるぞぉ~と朝から張り切っています。そろそろ手伝わないと怒られそうです。 さて、SNS上では、萩の花が咲いてきましたとか、すすきの穂が伸びてきましたなどの記事が出始めました。ちなみに雙林...
2023.9.13 2023.9.13
晴れ空の京都東山です。セミの声もツクツクボウシに変わり、夏も終わってきたなあと感じるこの頃です。 今日は、七十二候の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」となります。セキレイが鳴き始める頃という意味ですね。はずかしながら、セキレイをよく知らず、その鳴き声を聞いているのかもしれませんが、姿...
2023.9.12 2023.9.12
時事雑多 仏さま
曇り空の京都東山です。気温がやや低くなり多少過ごしやすくなっています。さて、今日は宇宙の日となります。1992年9月12日に、毛利衛宇宙飛行士が宇宙へ飛び立った日であることを記念して制定されたとのことです。 仏教では大日如来さまは宇宙に関係する仏さまですね。 除闇遍明(じょあ...
2023.9.11 2023.9.11
曇り空の京都東山です。今日は「二百二十日(にひゃくはつか)」となります。雑節のひとつで、立春(2月4日頃)から数えて、220日目(立春の219日後の日)にあたります。したがって、毎年同じ日ではなく、だいたい9月10日か11日になるのですね。 先にあった「二百十日」とともに...
2023.9.10 2023.9.10
ヤブラン 今朝は晴れていましたが、昼頃雨になりました京都東山です。夜間は気温が下がり多少過ごしやすくなって、秋の虫やフクロウの声が聞こえてくるようになりました。しかし、日中の気温は30度越えで、まだまだ暑いです。雙林寺は小高い丘にありますから、お参りの方も汗だくです。 さ...
2023.9.9 2023.9.10
雲は多いものの概ね晴れ空の京都東山です。さて、今日は五節句のひとつ「重陽の節句」となります。 中国では、奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられており、陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼んで節句のひとつとしたそうです。 また、この...
2023.9.7 2023.9.7
薬師如来
雨上がりの京都東山です。今日は、「己巳の日(つちのとみのひ)」にて、弁財天さまのご縁日と薬師如来さまのご縁日が重なる日となります。お参りにいかれてはいかがでしょうか。 お薬師さまの梵名は、バイシャージャヤグルといいまして、「医者の師」と訳されています。正式には薬師瑠璃光如来と...
どんより曇り空の京都東山です。今日の暦を見ますと、「つちのえたつ」「大安」「成(なる)」「奎(けい)」となります。 たつ、つまり龍には天に勢いよく昇る意味があるので、上昇志向や向学心を持って、取り組んだり、新しいことに挑戦しようというような物事がうまくいくという暗示があり...
2023.9.6 2023.9.6
道服 雨が降り出しました京都東山です。今日は「黒の日」となります。京都黒染工業協同組合が1988年に制定し、1989年から実施されたとのことです。由来は、「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せで、伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日だそうです。 我々僧侶の...
2023.9.5 2023.9.5
天台宗 年中行事 法要
朝晩の気温は多少下がりはじめましたが、日中は暑い京都東山です。 さて、昨日は北野天満宮において「北野御霊会」が営まれました。「北野御霊会」とは、延暦寺の僧侶も出仕する神仏習合形式による儀式で、平安時代の987 (永延元)年、一条天皇の勅命より勅使が派遣される勅祭である「北野祭...
2023.9.4 2023.9.5
参拝
しょうぐうさん ところどころ青空がみえる曇り空の京都東山です。今月は、正五九参りをされておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。「正五九参り」とは、正月と五月と九月にお参りしましょう、ということです。 諸説あるようですが、忌み月とされていた正月・五月・九月に寺社へ参拝し...
2023.9.3 2023.9.3
仏さま
大黒天(雙林寺蔵) 快晴の京都東山です。真夏の日差しにも翳りが見えますが、今日の最高気温は35℃予想とまだまだ暑い毎日です。今日は、60日に1度めぐってくる大黒天さまのご縁日「甲子の日」と、一粒の種が万倍にも実るとされる「一粒万倍日」が重なる開運日となります。 大黒天さまは、...
2023.9.2 2023.9.2
曇り空の京都東山です。今日の最高気温は34℃とまだまだ暑いですよ。さて、今日は「宝くじの日」となります。当時の第一勧業銀行(現・みずほ銀行)宝くじ部が、当選しても引き換えられず、時効となってしまう宝くじが多いことから、時効防止のPRの為に、「く(9)じ(2)」の語呂合わせから1...
2023.9.1 2023.9.1
9月にはいりました、いいお天気の京都東山です。今日は、「二百十日」となります。また、「防災の日」でもありますね。台風が多くやってくる時期ですので、災害に備えて、家屋や防災グッズの点検は大丈夫でしょうか。 さて、毎月1日はお聖天さまのご縁日ですね。 【大自在尊観世音 雙身...