![]() |
大黒天(雙林寺蔵) |
大黒天さまは、本名を摩訶迦羅(マハカラ)といい、悪魔を征伐する戦闘神でした。そのため、大黒天さまはドクロを首にかけ、すさまじい表情の神さまとして、古来インドで信仰されていました。三世最勝心明王経というお経では、一頭二臂(頭が一つ、手が二つ)、慧琳音義では、一頭八臂、胎蔵界曼荼羅では、三面三目六臂(頭が三つ、目が三つ、手が六つ)という具合いにお姿を変えられています。
ところが、伝教大師さまが日本へ伝えられてからは、さらに変身されます。ご存知のように、大黒さまが七福神の仲間になられたのは、元禄11(1698)年です。摩訶阿頼摩という人が書いた「日本七福神伝」に、大黒さまのお名前が出てきます。
このように、いつの間にか戦闘神の武装が解除されて、大黒頭巾に柔和な笑顔、財宝の入った大きな袋と打出の小槌をお持ちのおめでたい神さまになられ、庶民の間でも信仰されるようになったのです。
雙林寺では、京都十二薬師霊場会復興10周年記念事業として、大黒天像を公開します。この機会に、甲冑姿の大黒さんを拝みにお越しください。【おん まかきゃらや そわか】 今日も楽しい一日を。