2023.7.31 2023.7.31
時事雑多
曇り空の京都東山です。多少気温も低い感じですが、暑いに変わりはありません。 さて、今日は京都の愛宕神社千日詣りの日です。京都の愛宕神社は全国約900社の総本社で、昔から火伏・防火に霊験のある「火伏せの神」として信仰されています。創建は、大宝年間(701~704)に、修験道の祖...
2023.7.30 2023.7.30
快晴の京都東山です。今日も気温が朝から上昇して、最高気温は38℃の予想です。暑い熱い夏真っ盛りです!何としても夏バテせずに元気に過ごしたいものですね。 さて、土用の丑の日となりました。昨日からうなぎのかば焼きのニュースが取り上げられています。ご存知の通り、土用とは、立春、...
2023.7.29 2023.7.29
快晴の京都東山です。今日も気温が朝から上昇して、最高気温は38℃の予想です。昨日は、打ち水の話題でしたが、今朝のワイドショーで打ち水のイベントが紹介されていました。中々タイムリーでした。 さて今日は「福神漬の日」だそうです。しっかし、いろんな日がありますね~。 福神漬と...
2023.7.28 2023.7.28
いいお天気の京都東山です。朝から30℃を超えて最高気温は38℃の予想となっています。今日はお不動さんのご縁日となります。この時期の護摩は汗が目に入ったりして大変です。 さて、地球温暖化やヒートアイランド現象が問題になっている昨今、暑さ対策として打ち水が注目されていますね。全国...
2023.7.27 2023.7.27
京都鉄道博物館 いいお天気の京都東山です。今日も朝から30℃を超えて、最高気温は38℃の予想となっています。毎日暑いです。 さて、昨日は寺族交流会で、 京都鉄道博物館 へ行ってきました。見どころたくさんで1時間30分では全て回り切れませんでした。元国鉄職員の方がボランティアで...
2023.7.25 2023.7.25
ウメテツ いいお天気の京都東山です。最高気温は37℃予想と連日酷暑が続く模様です。今日は一粒万倍日となります。 ところで、今日は、天台宗京都教区では、寺族交流会が開催されます。ちなみにお寺では、家族のことを、「寺族(じぞく)」といいます。 寺族交流会は、各寺院の住職とその家...
いいお天気の京都東山です。連日暑い日が続いていますね、京都は気温36℃の予想となっております。今週は、猛暑日の多い週となるそうですので、熱中症などにお気をつけください。 ということで、二十四節気は「大暑」を迎えました。うなぎでお馴染みの土用の丑の日ももうすぐですね。この暑さの...
2023.7.24 2023.7.24
時事雑多 天台宗 年中行事
いいお天気の京都東山です。今日は祇園祭後祭山鉾巡行ですね。ヘリコプターがブンブン飛んでいますよ。そして、お地蔵さんのご縁日となります。 ところで、滋賀県の比良げんき村で「天台キャンポリー」という催しが2泊3日で今日まで行われています。「キャンポリー」というのは、スカウトの用語...
2023.7.23 2023.7.23
いいお天気の京都東山です。今日は、一粒万倍日に大暑(たいしょ)となります。大暑は、一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃で、体力を保つために鰻を食べる「土用の丑」や、夏祭りに花火大会などが各地で開催され、夏の風物詩が目白押しですね。 京都では祇園祭後祭の宵山です。明日、7月2...
2023.7.22 2023.7.22
下駄 朝からいいお天気の京都東山です。気温も30℃を超えています。 さて、今日は「下駄の日」です。日付の「7」は、下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように、7がよく使われることと、22は下駄の足跡が「二二」に見えることから、全国木製はきもの業組合連合会によって制定された...
2023.7.21 2023.7.21
参拝 薬師如来
真如堂 快晴の京都東山です。危険な暑さとなっています。さて、今日は京都十二薬師霊場会のお知らせです。 平安時代より京の都では、信仰を集めた十二か寺のお薬師さまに、無病息災、当病平癒、厄難消除、所願成就などの願をかけて、順に巡る風習がありました。江戸時代の「薬師霊場記」にはその...
2023.7.20 2023.7.20
ビッグマック 雲は多いもののおおむね晴れの京都東山です。さて、今日はハンバーガーの日となります(^^♪ 1971年(昭和46年)のこの日、東京・銀座の三越デパート1階に「マクドナルド」の日本1号店が開店した。開店当日、1万人以上の客が詰めかけ、当時1個80円のハンバーガーが1...
2023.7.18 2023.7.18
花洛名所図会 祇園社 どんより曇り空の京都東山です。雨が降りそうです。今月の京都は祇園祭一色となって、活気づいています。 祇園祭は、およそ千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼で、古くは、「祇園御霊会」と呼ばれていました。869(貞観11)年に京都をはじめ日本各地に疫病が流行した...
曇り空の京都東山です。今日も京都は気温35℃と、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。 さて、昨日は「海の日」でした。1996年から施行されている比較的新しい国民の祝日で「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家日本の繁栄を願う日」となっています。 もともとは7月20日の「海...
2023.7.17 2023.7.17
長刀鉾 いいお天気の京都東山です。今日は37℃まで気温が上がるという予報になっていますので、熱中症対策お願いします。 ところで、昨日の宵山には約34万人が訪れたそうです。ニュースなどを見ると、とにかくすごい人出だったということがわかりますね。そして、今日は祇園祭山鉾巡行となり...
2023.7.16 2023.7.16
法話
白楽天山 晴れ空の京都東山です。今日は聖天さまのご縁日となります。 ところで、昨日の祇園祭宵々山は、3連休の初日とあって、大勢の観光客らでにぎわい、午後9時半時点の人出は約28万人(京都府警調べ)に上り、昨年と比べて約3万人多かったそうです。今宵の宵山もとんでもない人出にな...
2023.7.14 2023.7.14
どんより曇が厚い京都東山です。さて、今夜は祇園祭宵々山ですね。夜は四条通りなどが歩行者になりますが、みなさまはお出かけになりますでしょうか。 お祭りのときもそうですが、雙林寺界隈では、浴衣や着物姿の方が増えました。浴衣について調べてみますと、もともと入浴する際は「湯帷子(ゆか...
御神輿 どんよりとした曇り空の京都東山です。今日は、一粒万倍日となりますよ。 さて、八坂神社では御神輿が奉安されました。これは、「神輿渡御(みこしとぎょ)」といって、祇園祭の前祭(さきまつり)の山鉾巡行が行われる7月17日の夜に、八坂神社からこの3基のお神輿が精悍な輿丁によっ...
2023.7.13 2023.7.13
年中行事 法要 法話
しょうぐうさん 天候が落ち着かない雨模様の京都東山です。今日は東京などではお盆となります。一般的に7月13日夕方から16日です。ご存知の通り、京都では月遅れの8月ですし、そのほか、地域によってさまざまに行われているようです。 さて、天台宗総合研究センターでは、檀信徒のみなさま...
2023.7.12 2023.7.12
厄除けちまき 曇り空の京都東山です。四条烏丸界隈では山鉾が建てられて、どこからか祇園囃子がBGMとして聞こえてきて、いよいよ「京都の夏がやって来た!」と実感します。そして、今日は曳き初めが行われますよ。 夜の歩行者天国は、7月15日(土)と16日(日)の両日17時~23時ま...
2023.7.11 2023.7.11
しょうぐうさん 雲は多いもののおおむね晴れ空の京都東山です。今日は一粒万倍日となります。 さて、あちらこちらのお寺のSNSでは、蓮の花を見かけるようになってきました。雙林寺には蓮はないのですけれども、、、。 蓮は仏教を象徴する花として、とても大切で、五つの徳が備わっていると...
2023.7.10 2023.7.10
弁財天 法話
楠弁財天 曇り空にてジメジメした京都東山です。今日は、60日に1度巡ってくる「己巳の日」にて、弁才天さまのご縁日となります。弁才天さまは、妙音天、大弁才天、弁財天、親しみを込めて弁天さんなどと呼ばれます。「七福神」の一員として琵琶をお持ちになり、宝船に乗っておられるお姿は...
2023.7.9 2023.7.9
時事雑多 年中行事
雨が降ったりやんだりの京都東山です。今日の暦には「浅草観音四万六千日(千日詣で)」とあります。観音さまのご縁日は、毎月18日となっていますが、室町時代以降に毎月「功徳日」とか「欲日」という日が設けられました。例えば、1月1日は100日、11月7日は、6,000日などとされて、こ...
2023.7.7 2023.7.8
薬師如来
しょうぐうさん 曇り空の京都東山です。今日はお薬師さまのご縁日となります。薬師如来さまには、十二人の眷属がおられます。薬師十二神将とか十二薬叉大将とお呼びします。一般的に薬師如来像を囲むように日光菩薩、月光菩薩と一緒に祀られています。十二神将のお一人にはさらに7,000人の眷属...
2023.7.7 2023.7.7
薄曇りの京都東山です。今日は七夕ですね。みなさまは短冊にどんなお願いごとを書かれましたでしょうか?ところが、今夜の天気予報では京都は雨なので、もしかすると星が見えないかもしれないです。 そして、「小暑(しょうしょ)」となりました。小暑は梅雨明けの目安になる頃で、セミが鳴き...
2023.7.6 2023.7.6
曇り空の京都東山です。今日は大安となります。 さて、明日は「七夕」ですね。現在は、おりひめとひこぼしが会える日となっていますが、これは中国から入ってきたものです。 もともと、万葉集では「ナヌカノヨ」と読み、仏教的には「七夕」はお盆行事の始まりの日、盆入りとされています。...
2023.7.5 2023.7.5
仏さま
大黒天 雙林寺蔵 曇り空にて午後から雨予報の京都東山です。今日は60日に1度めぐってくる「甲子の日」で、大黒天さまのご縁日となります。 大黒天さまは、本名を摩訶迦羅(マハカラ)といい、悪魔を征伐する戦闘神でした。そのため、大黒天さまはドクロを首にかけ、すさまじい表情の神さまと...
2023.7.4 2023.7.4
天台宗 法話
しょうぐうさん 晴れ空の京都東山です。暑いです。さて、私は、兵庫県加古川市で行われました、布教研修会に参加してまいりました。天台宗には「布教師」と呼ばれるお坊さんがいます。天台宗の場合、布教師になるための試験はありませんが、資格要件を達成していなくてはなれないことになっています...
2023.7.3 2023.7.3
雲は多いもののおおむね晴れ空の京都東山です。朝から暑いですよ。今日は、満月にて、元三大師さまのご縁日となります。「厄除け」と「おみくじ」のお大師さまということで有名なお方ですね。 ところで、早々にお中元を頂きました。そもそも、お中元という文化の起源は、中国の道教における年中行...
2023.7.2 2023.7.2
しょうぐうさん 曇り空の京都東山です。さて、今日の暦には「半夏生(はんげしょうず)」とありました。暑さが増してきますから、夏が半分だけ生まれてくることかと思いましたが、「半夏」という植物が生え出す頃ということでした。カラスビシャクと言われる、生薬にもなる植物のことです。 やや...
2023.7.1 2023.7.1
聖天さま
雨が時折強く降ったりやんだりの京都東山です。今日は聖天さまのご縁日となります。 聖天さまは、歓喜天、大聖自在歓喜天、誐那鉢底(がなばち)ともいい、梵語ではガネーシャです。もともとはインドの凶暴な神さまだったのですが、仏教に帰依されてから善良な神さまになられました。9800の大...