七夕

 

 曇り空の京都東山です。今日は大安となります。

 さて、明日は「七夕」ですね。現在は、おりひめとひこぼしが会える日となっていますが、これは中国から入ってきたものです。

 もともと、万葉集では「ナヌカノヨ」と読み、仏教的には「七夕」はお盆行事の始まりの日、盆入りとされています。各地で様々な習俗があり一定はしていませんが、そのひとつに、「七日盆(なのかぼん)」と呼ばれ、墓掃除や精霊棚づくり、仏器磨きをした日でもあったのです。

 七夕は、「棚幡(たなばた)」で、「棚」は「精霊棚、施餓鬼棚」を表し、「幡」は、「五色幡(ごしきばた)」を指します。「五色の短冊」も「五色幡」からきています。棚幡と併せてお盆の行事においては大切な仏具ですね。つまり、もともと日本の七夕は、乞巧奠、禊、農耕祭、水神祭、祖霊祭の要素が含まれた夏の行事であったようです。

 現在は、東京などでは七月盆ですが、新暦となってからは多くの地域で8月にお盆行事が行われています。かくして、七夕とお盆が別々になってしまいました。今日も楽しい一日を。