2021.2.28 2021.2.28
法話
天台宗京都教区布教師会では、毎年7月頃に、法話集「法味(ほうみ)」を発行されています。京都教区の布教師の方々が執筆された法話を掲載した小冊子です。 京都教区内各寺院で無料配布されていますので、ぜひお求め頂き、生活の参考にしていただければ幸いです。 そこで、今日のお話は、以前...
2021.2.27 2021.2.27
以前に「しあわせ~って何だっけ?」と、CMにありましたけど、そもそも、お金がたくさんあって、スケジュール帳に予定がびっしりだからといって、そこにしあわせはあるのでしょうか?どんなにお金を稼いでも、自分の時間がなかったり、いやいや働いているのであれば、これほど辛いことはありません...
2021.2.26 2022.3.10
参拝 周辺探訪 弁財天 奉納 法話
雙林寺楠木弁財天 今日は巳の日にて朝から弁天さまのお勤めでしたところ、信者さまから桶が奉納されました。弁天さまは、もともと水の神様ですので、桶にお水を汲んで、樒を浮かべて御供えします。これは八坂神社のお水ですよ、とおっしゃっていましたが、有名な美容水なら、弁天さまは女神なので、...
2021.2.25 2021.2.25
参拝 天台宗 法話
今朝は、雲ひとつない快晴の京都です。 昨日、布教会から駐在布教の案内が届きました。天台宗寺院は全国にありますが、地方で1つのグループになっていて、「教区」と呼んでいます。京都は「京都教区」です。その教区毎に布教師会という組織がありまして、毎年延暦寺根本中堂で布教活動をすること...
2021.2.24 2021.3.22
参拝 法話
しょうぐうさん 今日はお地蔵さまのご縁日にて朝からお勤めでした。雙林寺のお地蔵さまは、地蔵堂横の法華塚の地中からそれこそ大地からお出ましになられた持病平癒に「ご霊験がある」仏さまです。法華塚を造営する際に埋められたのかどうかはわかりませんが、今も篤く信仰されています。 さて以...
2021.2.23 2021.2.24
時事雑多 法話
季節が春に向かう三寒四温を感じるようになりました。今日も自粛生活お疲れ様です。 さて、今日は暦についてです。私は「天台こよみ」を使って、様々なことを行うときの参考にしています。暦には、六曜・二十八宿・十二直、九星、十二支と、運勢や毎日の吉凶、性格、相性など、いろいろと占い事が...
2021.2.22 2021.2.22
仏さま
今日は快晴で、京都市内がきれいに見えますね。ところで、10年ほど前でしたでしょうか、「トイレの神様」という歌が大ヒットして、歌の中でトイレには女神さまがおられて、毎日トイレをピカピカに磨いたら女神さまみたいにべっぴんさんになれる、ということでした。 仏教では「烏枢沙摩明王」と...
2021.2.21 2021.2.21
護摩
これから護摩を修しますが、久しぶりに行記(指南書というのでしょうか)を読みましたら、忘れていることや勘違いしていることがありました。 行記には作法の他に準備するもの修行中の所作なども細かく記されています。ちなみに護摩の際に準備するものは、当たり前ですが、不動明王像から、仏器の...
2021.2.20 2021.3.4
天台宗 年中行事
今日は天台宗からポスターが届きました。 天台宗では「一隅を照らす運動」に取り組んでいます。「一隅を照らす運動」とは、信仰と実践によって一人ひとりが心豊かな人間になり、平和で明るい世の中を共に築いていこうという社会啓発運動です。「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」という、天台...
2021.2.19 2022.3.10
時事雑多 周辺探訪 聖天さま
←左側が大阪方面です。ほぼ中央に京都タワーが見えますよ 今日も東山山頂公園へ上がって来ました。2、3日間隔で上がるようになってからは痩せて、血液検査の結果も正常になりました。運動は大切ですよね。そして、今年の人間ドックも終わり、速報では多少血圧が高いものの異常なしでした。いつの...
2021.2.18 2021.2.18
昨日から再び気温が下がり、寒い底冷え京都です。お隣の大谷さんの境内では、クレーンを使用して老木伐採が行われています。私の幼少の頃に比べますと、円山公園の手入れもあって、かなりの伐採作業が行われ、樹木が減りました。雙林寺本堂前にも法華松と称する松がありましたが、枯れてしまいまし...
2021.2.16 2021.2.24
作法 聖天さま 仏さま
聖天さまは願いを叶えてくださる仏さまである 聖天さまは幸運、福徳を授けてくださる仏さまです。一心におすがりすれば、必ずどんな願いでも叶えてくださると言う御利益がある霊験あらたかなお方です。 商売繁盛、縁結びを願われる人は特に信仰されるようお勧めいたします。 信仰は誰でも出...
2021.2.15 2022.3.14
年中行事 法話
今日はいわゆるお釈迦さまがお亡くなりになったとされるお命日です。入滅された日ともいいますね。毎年、天台宗京都教区では真如堂にて涅槃会が営まれるのですが、コロナ渦で今年は止む無く中止です。 お釈迦さまは、脇からお生まれになり、すぐに7歩歩かれたと言われていますので、お亡くなりの...
2021.2.14 2021.2.15
天台宗 年中行事 法要
昨夜福島県沖で発生した大地震において、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 さて、比叡山延暦寺では毎年4月4日より11日までの7日間21箇座にわたり最重要法儀「御修法大法」が修法されます。この大法は天台密教最高の秘法で、804年に伝教大師さまが弟子の円澄に五仏頂法を修め...
2021.2.13 2021.2.22
昨日、牛頭天王についての記事を書き終えて、結局牛頭天王は、なぜ疫病をまき散らすことをやめなかったんだろうと思いました。聖天さまもやんちゃ坊主でしたけれど、観音さまに諭されて改心したというのに、牛頭天王はなぜ疫病をまき散らすのでしょうか。誰か諌めてくださらないかしら。 それと思った...
2021.2.12 2021.2.22
疫病退散ということで、テレビなどでは「アマビエ」が紹介されていますが、「角大師」も紹介してほしいなぁと思います。また、八坂神社の隣に住んでいますと、「牛頭天王」も忘れてはならない神様です。 八坂神社はもともと感神院祇園社と呼ばれ、牛頭天王、薬師如来、十一面観音菩薩を祀る比叡山...
2021.2.11 2021.3.19
作法 参拝
建国記念の日、緊急事態宣言の解除もならず、東山界隈は今日もひっそりとしています。 ところで、お百度参りをされる方は今もおられるのかわかりませんが、時代劇などでよく見かける参拝方法ですね。ウィキペディアによりますと、お百度参りの方法は、社寺の入口から拝殿・本堂まで行って参拝し、...
2021.2.10 2021.2.15
作法 法話
むかし、「ピュアラブ」というドラマがありました。僧侶と小学校教諭の純愛を描いたストーリーなのですが、主人公二人の顛末より私は時折登場するお寺での描写が気になってしかたありませんでした。禅宗の陽春さんのお寺での暮らしぶりやお修行中のシーンなどドラマとはいえ興味深いものでした。 ...
2021.2.9 2021.2.18
このブログやFacebookの話題を考えるにあたって、今日は何の日~毎日が記念日~というサイトを見るのですが、2月9日は「ふ(2)く(9)」の語呂合せから「ふく(河豚)の日」「服の日」「福の日」「風の日(吹く)」、それから、なんと29日だけではなく「肉の日」でもありました(笑)...
2021.2.8 2021.2.15
仏さま 薬師如来
今日はお薬師さまのご縁日にて午前はお護摩でした。 お薬師さまは東方浄瑠璃浄土の教主で薬師瑠璃光如来や医王殿、医王善逝などとも称されます。天台宗では伝教大師さまが鎮護国家と人材養成のために比叡山をお開きになられ、延暦寺の中心となる根本中堂にお大師さま御作の薬師如来像をご本尊としてお...
2021.2.7 2021.2.18
法要
今日はこれから法事なのですが、お施主さまだけお越しになって、スマートフォンを使ってオンラインでご親族さま宅に法要の様子を配信されるそうです。こういう法要を何というのか考えました。オンライン法要でよいでしょうか。 私事で恐縮ですが、天台宗総合研究センターの研究員を仰せつかっておりま...
2021.2.6 2021.2.18
今日6日お昼12時からBSフジにて「祈り〜神と仏と〜」という番組があるので、観ようと思います。4Kでも放送されるようです。 ところで、護摩木を見ていますと、「病気平癒」は多く書かれていますが、そのほかに多い願意のひとつに、恐らく聖天さまへのお願いなのでしょうか「恋愛成就」「良縁成...
2021.2.5 2021.2.18
参拝 授与品
今日は晴れていますが、寒いです。緊急事態宣言の延長で人通りもまばらな東山界隈です。 さて、昨日はムカデについて触れましたが、毘沙門堂門跡では「むかで札」という御札を受けることができます。 少々話は逸れますが、御札や御守は「買う」ではなくて、「受ける」とか「授かる」といいます。確か...
2021.2.4 2021.2.15
今日は曇りで少々寒いです。 さて、「一切衆生悉有仏性」という言葉が涅槃経にあります。この世の生きとし生けるすべての生き物は、生まれながらにして、みな仏になる性質を持っている、という意味です。仏教の基本的な考え方のひとつで、私たちは、日々精進、お修行をすることで、お釈迦さまのように...
2021.2.3 2021.2.15
今日は立春ですね。「立春大吉」と書かれた御札を玄関などに貼り厄除け祈願をする日です。また、元三大師さまのご縁日でもあります。疫病退散の角大師として有名ですが、おみくじの開祖とも言われています。 現在、おみくじには様々な種類があり、凶がないものもあるそうです。また運試し的な要素が多...
2021.2.2 2021.2.19
時事雑多 年中行事
今日は節分ですが、2日が節分になるのは124年ぶりなんだそうです。今年は規模縮小ながらも、各地で豆まきなどの行事が行われている様子がニュースで放送されていました。鬼に豆をぶつけることで、邪気を追い払い、年齢の数だけ豆を食べ、厄除け、無病息災を祈ります。また、鰯の焼き魚を食べるとい...
2021.1.31 2021.2.19
時事雑多 天台宗 法話
今日から如月ですね。今月は人間ドックを受診する予定で、今日も東山トレイルコースを歩いて異常値が出ないよう健康に努めています。 山道を歩いていますと、平成30年の台風第21号の影響で、大枝が落ちていたり、倒木が残っていたりします。最近まで林業の方が作業されていましたが、写真の倒木は...