芒種

 いいお天気の京都東山です。だんだんと日差しが強く暑くなってきましたので、熱中症などお気をつけください。今日は、大安と新月が重なる開運日です。万事進んでよしです。お寺にお参りに行きましょうか。

 さて昨日は、二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」となりました。芒種は種をまく時期なのですが、実際には稲の種まきはもう少し早い時期で、芒種は稲の田植えの頃となっているようです。ちなみに、「芒」とは、イネ科の種の先端にあるトゲトゲした突起物のことです。鳥などから種を保護する役割があるのだとか、細かい棘があるので、動物の毛にからまって遠くまで種を運ばせる役割があるとか言われているそうです。

 昔は、天気を事前に知ることができませんでしたし、機械もありませんでしたから、豊作になるのかどうかは神さま次第でした。今年はどの品種の種を植えるのかを決定するために、おみくじで決めていたということを聞いたことがあります。

 また、田んぼに水を張る時には笛や太鼓のお囃子で、神さまに豊作をお願いする神事が行われたようです。これらは今も農耕儀礼として受け継がれいて、すばらしい伝統文化となっていますね。

 これからも神仏に祈るということをわたしたちは引き継いでいきたいところです。今日も楽しい一日を。