2022.4.30 2022.4.30
周辺探訪
頓阿・西行・康頼供養塔 いいお天気の京都東山です。昨日はたいへんな大雨の中、おまいりくださりありがとうございました。 さて、本堂の西側に位置するささやかな3つの塔は、向かって左から、頓阿法師、西行法師、平康頼の供養塔です。いずれも当寺にゆかりの深い人物であるところから、好事家...
2022.4.29 2022.4.30
時事雑多 仏さま 薬師如来
木版画 曇りですが雨が降りそうな京都東山です。今日は昭和の日ですね。この祝日は、過去に「みどりの日」と呼ばれていましたが、ほんとうに新緑が美しい季節です。併せて、ゴールデンウィークの始まりの祝日でもありますので、気持ちのいい自然の中で、楽しい大型連休を過ごされるのもいいかもしれ...
2022.4.28 2022.4.28
雙林寺道 今日はいいお天気の京都東山です。今日から京阪定期観光バスがやってきます。連日多くの方がご参拝くださり、ありがとうございます。 さて、都名所図会などを見ていますと、円山音楽堂西南あたりの芭蕉堂前に雙林寺の正門があったようです。ちょうど、道路に「止まれ」の停止線がひいて...
2022.4.27 2022.4.27
時事雑多 授与品
唐長製唐紙を使用した朱印帳 雨上がり曇り空の京都東山です。すでにご紹介していますけれども、改めて高級朱印帳について少し宣伝させてください。はっきり言って、売れていません! この朱印帳は、京都で有名な1624年創業の唐紙屋「唐長」の唐紙を使用した京都十二薬師霊場会でしか手に...
2022.4.26 2022.5.1
参拝
護摩木 雨模様の京都東山です。特別公開に際し、遠近問わず足下悪い日にも、連日多くのご参拝ありがとうございます。さて、5月15日までの特別公開期間中は護摩木を無料でお渡ししています。みなさまの願意をお書きいただいて、ご宝前へお供えください。雙林寺では写真のように記入するようにご案...
2022.4.25 2022.4.25
朱印 授与品
版画 晴れ空の京都東山です。今日は28度まで気温が上がる予想となっております。さて、今回の特別公開では、薬師如来、大黒天の版画を授与品として加えました。木を彫って作られた古い版木が寺に残っているのです。精工に作られていて、その技術には感服します。お像だけでなく文章も含めて反...
2022.4.24 2022.4.24
地蔵菩薩 法話
持病平癒地蔵尊 朝から雨の京都東山です。そのせいか特別拝観の出足は鈍いです。 さて、今日はお地蔵さまのご縁日です。お地蔵さまは、サンスクリット語で、クシティガルバ といいまして、大地の母胎という意味です。そもそも歴史は古くて、バラモンの神話に出てくる地神を地蔵といいました。地...
2022.4.23 2022.4.23
時事雑多
いいお天気の京都東山です。ということで、今日から京都春期非公開寺院特別公開が始まりました。朝一番からお越しになりボランティアの学生さんも鳴れないことで、バタバタとした始まりとなりました。 今回の特別公開に参加されている各神社仏閣の由緒などが記されている「拝観の手引き」が拝観券...
2022.4.22 2022.4.22
曇り空の京都東山です。明日からの特別拝観に際して、朝から業者の方が来られて看板が立てられたりと、せわしない朝を迎えています。 さて、京都古文化保存協会ではオリジナルグッズが販売されています。特別公開へ行かれるときには、ぜひお持ちいただくのにピッタリな朱印帳とトートバッグのセッ...
2022.4.21 2022.4.23
午後から雨の京都東山です。4月23日(土)から始まる京都古文化保存協会主催「京都春期非公開寺院特別公開」に向けて朝から本堂の設えを変更していました。 薬師如来坐像(伝教大師御作・重文)、大黒天像(伝教大師御作・通常非公開)、西行法師像(室町初期・通常非公開)の3像を拝んで...
2022.4.20 2022.4.20
このはがきは使えますか? 快晴の京都東山です。今日は一粒万倍日で、物事がうまく運ぶ日で、そして「郵政記念日」だそうです。ここ20年くらいの間にインターネットが普及し、年賀状など手紙を出さなくなった方も多いのではないでしょうか。早速、郵政について調べてみました。 「郵政記念日」...
2022.4.19 2022.4.19
香久 薄曇り空の京都東山です。さて、昨日は「お香の日」でもありました。日本書紀の中に、お香に関する最古の記述「595年4月、淡路島に香木が漂着した」とあり、「香」の字を一十八日に分解して、「18日」と解釈することで、全国薫物線香組合協議会が制定したそうです。 お香は、それより...
2022.4.18 2022.4.18
くもり空の京都東山です。今日は「よい歯の日」だそうです。「よ(4)い(1)歯(8)」と読む語呂合わせから、日本歯科医師会によって1993(平成5)年に制定されたとのことです。11月8日は「いい歯の日」となっているようです。 これらは「8020(はちまるにいまる)運動」を発端と...
2022.4.17 2022.4.17
月天 いいお天気の京都東山です。さて今日は「満月」にて「一粒万倍日」のお日柄の良い日です。何か新しいことを始めるのに良い日で、満月の日は所願が成就しやすいとされています。特に、4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれているそうです。 アメリカ先住民が季節を把握するために、月の動き...
2022.4.16 2022.4.16
聖天さま 法話
晴れ空ですが、肌寒さを感じる京都東山です。今日は聖天さまのご縁日ですね。新年度が始まり、新しい環境での生活を始められた方もおられるのではないでしょうか。そして、いわゆる男女の縁だけではなく、いい上司や部下、取引先などいい人間環境に恵まれますようにと、縁結びの祈願をされる方も多く...
2022.4.15 2022.4.16
雨上がりにて曇り空の京都東山です。今日は「遺言の日」だそうです。近畿弁護士会連合会によって制定され、2007(平成19)年からは、日本弁護士連合会が主催して全国で行われるようになりました。遺言や相続について考えてもらうため、各地の弁護士会で弁護士による無料法律相談が開催されてい...
2022.4.14 2022.4.14
曇り空の京都東山です。「今日は何の日」などのホームページによりますと、今日は「オレンジデー」だそうです。2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、2人の愛情を確かなものとする日として、愛のシンボルであるオレンジ、または、...
2022.4.13 2022.4.13
時事雑多 仏さま
虚空蔵菩薩 曇り空の京都東山です。さて、今日は虚空蔵菩薩さまのご縁日です。併せて、京都では十三まいりといって子供たちが数え年で13歳になったときに、嵐山の法輪寺という寺へお参りに行きます。春は3月13日〜5月13日、最近では七五三に合わせて、10、11月にも詣でるようになっ...
2022.4.12 2022.4.13
法話
九州会場での金言 快晴の京都東山です。今日も暑く感じる気候になりそうです。さて、東京、九州に続いて、京都国立博物館で、特別展「最澄と天台宗のすべて」が始まりました。会場では金言が3つ掲げられています。そのひとつに、【国宝とは何物ぞ。宝とは道心(どうしん)なり。道心ある人を名づけ...
2022.4.11 2022.4.11
雙林寺 薬師如来像 曇り空の京都東山です。昨日は若干暑さを感じる陽気でした。さて、京都古文化保存協会主催【特別公開】令和4年度「春期京都非公開文化財特別公開」のポスターが届きましたので、改めてお知らせいたします。GWには京阪定期観光バスのコースにも入れていただいたようですの...
2022.4.10 2022.4.10
快晴ですが、黄砂か何かで京都市内は、かすんで見えます京都東山です。 さて、4月10日は「建具の日」だそうです。四(よ)十(と)で「良い戸」という語呂合わせからで、一般社団法人全国日本建具組合連合会によって1985(昭和60)年に制定されました。 建具とは、「戸や障子、ふすま...
2022.4.9 2022.4.9
朝から快晴で過ごしやすい京都東山です。昨日はお釈迦さまのお誕生日で全国の寺院では、花まつりなどが催され、誕生仏に甘茶を潅いでお祝いされたと思われます。で、その甘茶なのですが、私はてっきりお茶に砂糖を入れて作ったものだと子どもの頃は思っていたのですが、そうではないのですね。 ま...
2022.4.8 2022.4.8
快晴の京都東山です。さて、今日はお薬師さまのご縁日にて、お釈迦さまのお誕生日ですね。 お釈迦さまの教えのなかに「すべての者は暴力におびえ、すべての者は死をおそれる。己が身をひきくらべて、殺してはならぬ、殺さしめてはならぬ」というお言葉があります。他人を殺してはいけないのはもち...
2022.4.7 2022.4.7
最中 いいお天気の京都東山です。いよいよ桜が散り始めましたよ。さて、お供物の買い出しに出かけました。いつも、あんこが入った和菓子をお供えするのですが、今回は最中です。パリッとサクッとした皮は、おいしいのですが、食べるときはボロボロと落ちるので注意が要りますよね。 最中は、お餅...
2022.4.6 2022.4.8
いいお天気の京都東山です。今日は、香淳皇后(昭和天皇の后)のお誕生日です。香淳皇后といえば、現青蓮院ご門主のおばさま(御父上の姉君)にあたる方です。亡くなられて、もう22年も経つのですね。 さて、私は、積極的にキャッシュレスに取り組んでいまして、できるだけスマートフォンで決済...
2022.4.5 2022.4.5
時事雑多 年中行事 仏さま 法話
花御堂 いいお天気の京都東山です。雙林寺周辺の桜はただ今満開で、多くの花見客が来られて込み合っています。いわゆるマンボウは明けたとはいえ、来られる場合は、感染対策十分でお願いします。 さて、4月8日はお釈迦さまのお誕生日ですね。全国の寺院では灌仏会、花まつりなどといわれる法会...
2022.4.4 2022.4.4
天台宗 年中行事 法要
根本中堂 いいお天気の京都東山です。今日は令和4年4月4日と4が4つ重なる日なので「幸せの日」と呼ばれているそうです。何かいいことあるかも。 さて、毎年4月4日から7日間21箇座にわたって、比叡山延暦寺根本中堂において「御修法(みしほ)大法」が厳修されます。声明が唱えられる中...
2022.4.3 2022.4.3
インゲン豆 曇り空の京都東山です。今日はインゲン豆の日だそうです。1673(延宝元)年のこの日、インゲン豆を中国から日本に伝えたとされる隠元隆琦禅師が亡くなった日に由来しているとのことです。 隠元隆琦禅師(1594~1673)は、中国福建省の黄檗山萬福寺の住職で、1654(承...
2022.4.2 2022.4.2
曇り空の京都東山です。今日は一粒万倍日ですので、仕事始め、財布・宝くじの購入などによい日とされています。やってはいけないこともあって、人からお金やモノを借りること、夫婦喧嘩や他人とのトラブルなど、悪いことがこの日に始まると、どんどん大きくなってしまいますので、言葉遣いや行動...
2022.4.1 2022.4.2
作法 聖天さま
いいお天気の京都東山です。台風が接近してくるかのように風が強く、また、落葉の時季でもあるので、掃除がたいへんです。 さて、今日は聖天さまのご縁日ですね。お聖天さまへの御供え物として、いつでもお供えしていただきたいものは、お花、お香、お灯明です。三具足と言ったりもしますね。...