• TOP
  • 雙林寺ホームページ
  • Facebook

雙林寺住職のブログ

楠木弁財天

2025-04-30T09:57:00+09:00 2025-04-30T00:57:36Z

仏さま 弁財天

   楠木弁財天  いいお天気の京都東山です。今日は、60日に1度巡ってくる弁財才天の大縁日「己巳(つちのとみ)」の日となります。雙林寺の弁財天さまは、「楠大弁財尊天」と申しまして、本堂の南東に位置する祠でお祀りしています。  寺伝によりますと南北両朝時代、新田義貞の軍兵が雙林寺...

昭和の日

2025-04-29T07:44:00+09:00 2025-04-28T22:45:02Z

時事雑多

 晴れ空の京都東山です。今日は「昭和の日」です。昭和天皇の誕生日に由来して、かつては「天長節」「天皇誕生日」「みどりの日」と名称が変更になり、現在は4つ目の名前で呼ばれているという珍しい祝日です。国民の祝日に関する法律には「激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代をかえりみ、国の将...

躑躅

2025-04-28T11:10:00+09:00 2025-04-28T02:10:25Z

時事雑多

   曇り空の京都東山です。今日は新月と一粒万倍日が重なる日となります。新月あるいは満月の日は願い事が叶いやすいとされています。いろいろな取り組みごとが万倍の成果になりますといいですね。  さて、本堂前のツツジが咲き始めました。名前の由来としては。「ツツジは花が筒状になって、連な...

晋山

2025-04-27T09:00:00+09:00 2025-04-27T00:00:46Z

法要

  しょうぐうさん  快晴でいいお天気の京都東山です。今日は、真正極楽寺(=真如堂)で晋山式が行われます。  晋は「すすむ」という意味で、山は寺院のことを指します。つまり、「晋山(しんざん)」とは、新任の僧侶が、住職としてそのお寺(山)にすすみ、入ることをいいます。それで、晋山式...

2025年ミャンマー地震救援金

2025-04-26T10:22:00+09:00 2025-04-26T01:22:29Z

時事雑多

しょうぐうさん  いいお天気の京都東山です。今日からゴールデンウイークが始まります。雙林寺界隈は観光客や自動車でたいへん混雑しますので、いろいろとお気を付けください。  さて、天台宗一隅を照らす運動総本部から「2025年ミャンマー地震救援金ご協力のお願い」が届きました。   報道...

大黒天

2025-04-25T09:37:00+09:00 2025-04-25T00:37:02Z

仏さま

大黒天(雙林寺蔵)  曇り空の京都東山です。暦を見ますと、今日は、大変良い超開運日となっています。まずは、60日に1度巡ってくる大黒天さまのご縁日「甲子の日」、そして、一粒の種が万倍にも実るという「一粒万倍日」、さらに、十二直では、万事物事が成就するという「なる」で、二十八宿では...

地蔵菩薩縁日

2025-04-24T19:13:00+09:00 2025-04-24T10:15:40Z

地蔵菩薩

持病平癒地蔵尊(雙林寺蔵)  いいお天気の京都東山です。朝から大阪まで出張でした。今日は大安でした。いいことがあったような気がします。これといったことがなくても、気分がいいというようなことはいいことなんだと思います。さて、毎月24日はお地蔵さまご縁日となります。  お地蔵さまはも...

感恩報謝

2025-04-23T12:39:00+09:00 2025-04-23T03:39:31Z

法話

  しょうぐうさん  雨上がりにてどんよりとした曇り空の京都東山です。この時期に雨が降ったあとは、黄砂か花粉かよくわかりませんけれども、クルマがどろどろで大変です。明日は出張なので、洗車しておこうと思います。  ところで、「感謝」という言葉は「感恩報謝」の略といわれているそうです...

児の飴食ひたること

2025-04-22T13:47:00+09:00 2025-04-22T04:47:48Z

法話

  しょうぐうさん  曇り空の京都東山です。ところで、「児の飴食ひたること」というお話をご存知でしょうか。「沙石集」という仏教説話集にでてきます。  あるお寺に欲張りな和尚がいました。桶の中に飴を入れて棚に置いて大切に保管していて、時折一人で舐めて食べていました。小僧に食べさせる...

浄蔵貴所

2025-04-21T10:46:00+09:00 2025-04-21T01:48:30Z

時事雑多

  八坂庚申堂  快晴の京都東山です。気候もよくて、すがすがしいです。今日は60日毎にめぐってくる庚申の日となります。雙林寺から歩いて10分くらいのところにある八坂の塔の前に「八坂庚申堂」があります。正式には「金剛寺」という天台宗のお寺です。祈祷会や庚申待ちが行われています。  ...

穀雨

2025-04-20T10:32:00+09:00 2025-04-20T01:32:57Z

時事雑多

 曇り空の京都東山です。今日は、百穀を潤す雨が降るという、「穀雨(こくう)」となりました。手元の暦には【清明の頃より穀雨の時節まで雨多し 春雨降りて百穀を生化す依って穀雨と云う】とあります。  この時期に降る雨は、百穀を潤すとされる恵みの雨なので、種蒔きに絶好の季節です。農業でも...

お香の日

2025-04-19T10:03:00+09:00 2025-04-19T01:03:39Z

時事雑多

 概ね晴れ空の京都東山です。いきなり気温が上がって、今日の最高気温は29℃の予報だそうです。暑いですよ。  ところで、昨日は「お香の日」でもありました。「595年4月、淡路島に香木が漂着した」というお香に関する最古の記述が日本書紀の中にあるそうで、「香」の文字を一十八日に分解して...

よい歯の日

2025-04-18T10:29:00+09:00 2025-04-18T01:33:07Z

時事雑多

   くもり空の京都東山です。朝から20℃と過ごしやすくなっています。今日は大安にて、「吉日にてすべて進んでよし」です。また、今月は各種団体の総会が開催され、今夜は布教師会の総会に参加する予定です。  そして、「よい歯の日」だそうです。「よ(4)い(1)歯(8)」と読む語呂合わせ...

比叡山の春

2025-04-17T11:45:00+09:00 2025-04-17T02:49:38Z

時事雑多 天台宗

  比叡山時報  晴れ空の京都東山です。今日は、「春の土用入り」となります。「今夜はウナギを食べよう」とお大黒はワーワー言うてますけど、夏じゃあるまいし、単に食べたいだけなのでしょう(^^)  さて、「 比叡山時報 」が届きまして、修行について書かれてあり、その頃を思い出していま...

聖天さまのご縁日

2025-04-16T09:39:00+09:00 2025-04-16T00:39:16Z

聖天さま 法話

 晴れ空の京都東山です。今日は一粒万倍日となります。何かを始めたり、取り組んでいることが万倍の成果になるといいですね。  そして、今日は聖天さまご縁日となります。聖天さまは、歓喜天(かんぎてん)と申しまして、宇宙に満ち満ちているみほとけさま・神さまのなかでも、われわれの生きている...

励む人

2025-04-15T12:30:00+09:00 2025-04-15T03:31:30Z

法話

しょうぐうさん  曇り空の京都東山です。時折、雨が降っています。気温も下がって、花冷えな感じです。  さて、昨日のお話の続きになりますけれど、励む人になれば、悩みは消えていくというようなお話をしました。しかし、そううまくは行かないものです。  そこで解決する方法のひとつに「祈祷」...

怠け者

2025-04-14T11:11:00+09:00 2025-04-14T02:14:17Z

時事雑多 法話

しょうぐうさん  いいお天気の京都東山です。が、午後から雲行きが怪しくなり、夜は雨が降る予報となっています。寒気もやってくるそうなので、服装など注意が必要ですね。  ところで、私たちは多くの悩み事を抱えて暮らしています。そんな時は、自分は怠け者だと思ってみるのはいかがでしょうか。...

十三まいり

2025-04-13T09:08:00+09:00 2025-04-13T00:08:34Z

参拝 仏さま

 朝から雨が降る京都東山です。今日は「満月」と「一粒万倍日」が重なる開運日となります。いいことがあるかもしれませんね。  そして、虚空蔵菩薩という智恵の仏さまのご縁日です。虚空蔵菩薩は、十三尽くしの仏さまで、毎月のご縁日が13日、十三夜の月待ちの本尊で、十三仏信仰では十三番目の三...

大津日吉大社山王祭

2025-04-12T10:24:00+09:00 2025-04-12T01:24:48Z

時事雑多

 快晴の京都東山です。今日は「大安、吉日にてすべて進んでよし」です。お天気もよく何かいいことがありそうな気がします。  さて、暦を見ますと、「大津日吉大社山王祭」と記されています。今日から15日までの日程で行われます。  日吉大社は、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された、...

花吹雪

2025-04-11T09:41:00+09:00 2025-04-11T00:41:43Z

時事雑多

雙林寺境内  雨が降ったりやんだりの京都東山です。春と秋は楠の落葉の時季で、うちのお大黒さんも朝早くからブロアー持って掃除にたいへんです。  さて、雙林寺界隈の桜はいよいよ散り初めて、お花見客もめっきりと減ってきました。時折り強く春風が吹くと一斉に花びらが散って「桜吹雪」となって...

優しい気持ち

2025-04-10T11:10:00+09:00 2025-04-10T02:10:58Z

法話

   曇り空の京都東山です。いよいよ桜の花は徐々に散り始めました。これから桜吹雪が数日続くことになりそうです。  桜の花が咲いて暖かくなってきますと、春本番といった気分になって外出も増えますが、虫たちなど生き物たちも活動を開始します。特に蜘蛛とかムカデは見た目によろしくなく、ゴキ...

大仏の日

2025-04-09T10:22:00+09:00 2025-04-09T01:22:31Z

仏さま 法話

 いいお天気の京都東山です。今日は、「大仏の日」となります。752(天平勝宝4)年の今日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養(いわゆる魂入れの儀式)が行われたということです。奈良の大仏さんと親しまれていますが、正しくは「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」とか「毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ...

薬師如来縁日

2025-04-08T10:24:00+09:00 2025-04-08T01:24:44Z

薬師如来

薬師如来坐像(雙林寺蔵)  概ね晴れ空の京都東山です。今日はいわゆるお釈迦さまのお誕生日です。この日に「誕生仏」に甘茶をそそぐ行事を、「灌仏会」・「降誕会」といい、一般的には「花まつり」といわれています。花御堂が設置されている寺院で、甘茶を潅いでお祝いしましょう。  そして、毎月...

花まつり

2025-04-07T11:47:00+09:00 2025-04-07T02:48:09Z

年中行事 仏さま 法要 法話

雙林寺  いいお天気の京都東山です。今年桜は比較的長く見頃が続いていますが、少しずつ散り始めました。木によっては葉桜になりつつありますよ。  さて、旧暦4月8日は、お釈迦さまの誕生日とされており、この日に「誕生仏」に甘茶をそそぐ行事を、「灌仏会」・「降誕会」といい、一般的には「花...

甘茶

2025-04-06T12:05:00+09:00 2025-04-06T03:05:06Z

時事雑多

 午前中は雨が降ったりしましたが、曇り空の京都東山です。今日は「大安、吉日にてすべて進んでよし」です。いいことあるかもしれませんね。  さて、花まつりにつきものが「甘茶」なのですが、子どもの頃、私はてっきりお茶に砂糖を入れて作ったものだ思っていたのですが、そうではないのですよね。...

お釈迦さま

2025-04-05T10:21:00+09:00 2025-04-05T01:21:24Z

年中行事 仏さま 法話

 快晴の京都東山です。今日は昨日に引き続き、一粒万倍日です。仕事に工夫をして万倍の成果を出しましょう。それと、二十四節気でいうところの「清明(せいめい)」を迎えました。手元の暦には、【草木の芽発生して何の木何の草と明らかに知得る故に清明という】と書いてあります。草や木の花が咲き誇...

御修法大法

2025-04-04T10:25:00+09:00 2025-04-04T01:25:28Z

天台宗 年中行事 法要

根本中堂  ところどころから晴れ間の見える曇り空の京都東山です。今日は一粒万倍日です。万倍の成果が出ますように励みましょう。  さて、毎年4月4日から7日間21箇座にわたって、比叡山延暦寺根本中堂において「御修法(みしほ)大法」が厳修されます。声明(しょうみょう)が唱えられる中、...

甘露の法雨

2025-04-03T10:33:00+09:00 2025-04-03T01:33:40Z

年中行事 法要

 いいお天気の京都東山です。今日は「一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という一粒万倍日となります。何かを始めるのによい日とされていますが、もともとは「陰徳を積み慈悲を施し、善事を行う日」のことで、種を大切に育てるように、つまり、「積善の家に余慶あり」ということを認識する日...

EXPO2025大阪・関西万博

2025-04-02T10:06:00+09:00 2025-04-02T01:07:33Z

時事雑多 天台宗

 どんよりとした曇り空の京都東山です。円山公園の枝垂桜が満開を迎えて、大勢の人がやってきました。買い物に行くにも一苦労で、自家用車で出ようものなら、とんでもないことになっています。  さて、広報誌「天台ジャーナル」に、「EXPO2025大阪・関西万博」で、「不滅の法灯」が奉安され...

新年度が始まりました

2025-04-01T09:47:00+09:00 2025-04-01T00:48:18Z

時事雑多 法話

歓喜天縁日です  曇り空の京都東山です。雙林寺界隈の桜は満開を迎えて、多くの花見客が訪れています。4月になりましたが、10℃前後の気温ですから、防寒着でお越しください。東山の状況は、YouTubeのライブカメラとかを参考にされるのもよろしいかと思います。  ということで、2月が逃...

« 次のページ 前のページ »

自己紹介

自分の写真
ちぎょう
雙林寺住職です。 なるべく1日1話を目標にしています。仏教話が中心となるかと思いますが、日常生活において、何かの参考になれば幸いです。 恐れ入りますが、個々の記事へのコメントは、Facebookからお願いいたします。 また、広告を掲載していますのでお知らせします。
詳細プロフィールを表示

最近の人気記事

  • 聖天さまご縁日
  • 菖蒲華
  • 水無月
  • 己巳
  • 鮎

ラベル

  • 仏さま
  • 作法
  • 周辺探訪
  • 地蔵菩薩
  • 天台宗
  • 弁財天
  • 時事雑多
  • 法話
  • 聖天さま
  • 薬師如来

アーカイブ

  • ▼  2025 (197)
    • 7月 (16)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2024 (366)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (29)
    • 1月 (31)
  • ►  2023 (365)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2022 (365)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (31)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (28)
    • 1月 (31)
  • ►  2021 (355)
    • 12月 (31)
    • 11月 (30)
    • 10月 (30)
    • 9月 (30)
    • 8月 (31)
    • 7月 (31)
    • 6月 (30)
    • 5月 (31)
    • 4月 (30)
    • 3月 (31)
    • 2月 (27)
    • 1月 (23)
  • ►  2020 (2)
    • 12月 (2)
©2020- Sourinji-Tendai. Powered by Blogger.