お香の日


 概ね晴れ空の京都東山です。いきなり気温が上がって、今日の最高気温は29℃の予報だそうです。暑いですよ。

 ところで、昨日は「お香の日」でもありました。「595年4月、淡路島に香木が漂着した」というお香に関する最古の記述が日本書紀の中にあるそうで、「香」の文字を一十八日に分解して、「18日」と解釈することで、全国薫物線香組合協議会が制定とのことです。

 お香は、それより以前、538年仏教の伝来とともに大陸から伝えられたと言われています。お仏前を浄めたり、邪気を払う意味で、お寺では欠かせないもののひとつです。ちなみに、寺で日常的に使用するお香は4種類あります。

 まず、みなさまにも馴染み深い「焼香」ですね。沈香、白檀、丁子、鬱金、竜能の五種類の組み合わせで作られますが、七種類、十種類と、いろいろな香木や香草などを細かく刻んで混ぜ合わせてあります。次に、長時間焚き続ける用には「抹香」があります。火舎や、柄香炉で使用します。抹香は沈香、白檀などを混ぜて細かい粉末にしてあります。コの字の連続や渦巻き状にセットして焚きます。昔は、時香盤といって、お香で時間を計っていたそうです。そして、塗香です。身体に塗るお香です。身を浄めたり、邪気を寄せ付けないなどと言われていますが、実際には直接身体に塗ることはなく、塗るお作法で済ませます。また、仏さまにもお供えします。あとは、長い線香ですね。6時間くらい燃えるものもありますよ。

 お香を焚くとゆったりとした気分になります。また、いつもとちがう部屋に思えたり、お手洗いも清潔に感じたりするので、お香のある暮らしを始められてみてはいかがでしょうか。

願此香華雲 遍満十方界 一一諸仏土 無量香荘厳 具足菩薩道 成就如来香 

今日も楽しい一日を。