十三まいり

 朝から雨が降る京都東山です。今日は「満月」と「一粒万倍日」が重なる開運日となります。いいことがあるかもしれませんね。

 そして、虚空蔵菩薩という智恵の仏さまのご縁日です。虚空蔵菩薩は、十三尽くしの仏さまで、毎月のご縁日が13日、十三夜の月待ちの本尊で、十三仏信仰では十三番目の三十三回忌の本尊でもあります。さらに、京都では「十三まいり」といって、数え年で13歳になったときに、京都嵐山の法輪寺というお寺へお参りに行きます。春は4月13日を中日とした前後一ケ月間の3月13日〜5月13日、最近では七五三に合わせて、10、11月にも詣でるようになっています。

 十三まいりの始まりは、平安時代のはじめ、幼くして帝位についた清和天皇が数え年13歳になられた時に、成人の証として法輪寺で勅願法要を営なまれたことが始まりとされています。その後、成人儀礼として法輪寺の虚空蔵菩薩さまに詣でて、智恵を授けていただくという十三まいりが行われるようになったということです。

 13歳は干支がひと回りした人生の大きな節目で、仏さまから智恵を授けていただき立派な大人になれるように、また、幸福な人生を送ることができるようにと十三まいりをします。むかしは、写経を奉納する参拝方法でしたが、現在はお参りする本人が筆で一文字を書いた一字写経を奉納して祈願することになっています。

 そして、お参りが終わってからの禁止事項があるのです。それは、「帰り道途中で後ろを振り返ってはいけない」というものです。私は、渡月橋を渡り終えるまでと聞きましたが、寺の境内を出るまでなのかもしれません。振り返ると仏さまから折角いただいた智恵を返してしまうことになるというのです。あわせて、大人になるとルールを守らなければならないということを自覚するためという意味もあるそうです。この場合は振り返ってはいけないというルールですね。いずれにしましても、緊張するお参りであったことを思い出します。

 13歳に限らず、お智恵に記憶力を頂戴しにいきたいところです。 おん ばさらあらたな おんたら そわか 今日も楽しい一日を。