大仏の日

 いいお天気の京都東山です。今日は、「大仏の日」となります。752(天平勝宝4)年の今日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養(いわゆる魂入れの儀式)が行われたということです。奈良の大仏さんと親しまれていますが、正しくは「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」とか「毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)」と称します。

 奈良の初代大仏の坐高は約16mで、お身体は金色に輝き、螺髪は紺青、唇は赤色だったそうです。ちなみに、「大仏」と呼ばれる条件は、像の高さが丈六(約4.8メートル)、坐像の場合は、その半分の八尺(約2.4メートル)以上とされているそうです。

 この仏さまは「宇宙仏」なんです。宇宙というよりも、「大いなる存在」といったほうがいいのかもしれません。目に見えないのですが存在しているという、なんともわけのわからない仏さまです。ですから、仏像があったほうが拝みやすいので造られたんだと思うのですが、何せ宇宙そのものなので、大きい方がいいだろうと、デカくつくってあるんだと思います。

 それで、この仏さまは沈黙の仏さまで、お説法はされません。その代わりに、お釈迦さまをご自身の分身として真理を伝えるために宇宙の各地に赴かせられました。この宇宙の真理を「如」というので、そこからやってきたから、「如来」というわけです。

 大仏さまの毛穴から千のお釈迦さまがお出ましになり、そのお釈迦さまが、百億のお釈迦さまを送り出して、その百千億のお釈迦さまが様々なお姿に変身して、われわれにお説法してくださっているのです。ですから、この大宇宙には仏さまがいっぱいおられるのですよ。

 したがって、私たちの世界に存在するありとあらゆるものには仏性が備わっていて、いろいろな人、モノ、事象などを見聞きしたり触れたりすることで、真理に気付けるというわけです。自分にとって心地よいものも不快なものも、すべてに仏さまが存在しているので、嫌いなものであったとしても大切にしなければならないのです。このことによって、あらゆるものが存在してこの大宇宙は成り立っていますから、どれが欠けてもいけないのです。

 簡単にいうと、家系図を書いて、もしこの人がいなかったらとか、結婚していなかったらこの家系図は成り立たないというようなことでしょうか。如何せんうまく表現できませんけれども、ま、そのようなことです。

 大仏さまに参詣されたときは、宇宙からのメッセージに耳を傾けてみてくださいね。今日も楽しい一日を。