2021.1.30 2021.2.15
法話
今朝は晴れです。今日で一月往ぬる、引き続き、二月逃げる三月去るですね。今年はコロナ渦で、諸行事、催事も中止なのですが、それでも時が経つのは早く感じます。私の人生もあっという間に半世紀を過ぎました。 開経偈というお経には、この上なく大変深くすばらいみ仏の教えは、百千万カルパ(=極め...
2021.1.29 2021.2.15
しょうぐうさん 天台宗
急にまた寒くなり、今朝は粉雪がちらちらしていました。未だに終息どころか収束も見えないコロナウィルスに、今年の東山花灯路も中止が決定されました。残念ですが、致し方ないですね。 ところで、「ゆるキャラ」という言葉はご存知でしょうか。「ゆるいマスコットキャラクター」の略称で、マスコット...
2021.1.28 2021.2.15
作法 参拝
京も京都て、コロナ渦自粛生活お疲れさまです。 買い物途中に八坂神社を通りましたら、西楼門でお辞儀をされているお若い方がおられました。神さまにご挨拶されていたのでしょう、尊いことです。 寺務室からお参りの方を防犯上拝見していますと、様々な方法でお参りされているのが分かります。そこで...
2021.1.27 2021.2.22
仏さま
京は曇りにてお不動さまのご縁日です。 お不動さまのお姿はハッキリ言って怖いですよね。燃え盛る炎の前におられ、青黒いお肌に睨みつけるような鋭い眼、口元には牙が見えます。手にはロープと鋭い剣を持ち、我々が悪いことを仕出かすとすぐに縛り上げられそうです。しかし、このような怒りのお顔をさ...
2021.1.26 2021.2.18
作法
毎月27日は「仏壇の日」なのだそうです。天武天皇が白鳳14年3月27日に詔をもって、「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」と命ぜられたことにちなむそうです。これをきっかけにして、我が国で家ごとに仏壇を祀るようになったとのことです。 お仏壇はい...
2021.1.25 2021.2.18
作法 法要
今日は知り合いの方の葬儀に参列してきました。ご自宅で療養中のところお亡くなりになったそうです。昨今、病院や施設で臨終を迎えられる方が多くなりましたが、自宅で家族に看取られながら亡くなることはありがたく幸せなことだと思いました。 天台宗の葬儀では、お導師さまが亡くなった方に対して、...
2021.1.24 2021.2.19
時事雑多
京は気持ちいい快晴です。 今年も「花びら餅」がお供えされました。ごぼうと白味噌餡とピンク色の餅を、餅もしくは求肥で包んだ和菓子です。やはり京都のお菓子なのか、他府県の知り合いに聞いても知らない人が多いように思います。 この和菓子の特徴は、何といっても「ごぼう」が入っているところで...
2021.1.23 2021.2.18
地蔵菩薩 仏さま
午後から雨は止むのでしょうか。今日はお地蔵さまのご縁日にて朝からお勤めです。 お地蔵さまは長者の息子で、獅子奮迅具足万行如来という仏さまに出会い、そのお姿の尊さ、お美しさに感動され、「私も六道の罪で苦しんでいる人たちを救い仏になろう」とお誓いをたてられ、今も修行されています。丸い...
2021.1.22 2021.2.15
朱印
今日も雨です。 稀に、朱印を送ってもらえませんか、とご依頼があるのですが、お断りしています。それは、もともと朱印は、寺に写経を納めた時に発行される受付印でしたが、現在は「参拝の証」として渡されているからです。したがって、「参拝」という宗教行為がないと、発行されないことになります。...
2021.1.21 2021.2.19
京は雨です。 e-Tax(国税電子申告・納税システム)で確定申告しました。お寺は宗教法人で、みなさまから納めて頂いたお布施などは一旦寺会計に入り、我々はそこからお給料として毎月いただくことになります。その際に、所得税や社会保険料が源泉徴収される仕組みです。私は、住職になる以前は民...
2021.1.20 2021.2.15
仏さま 弁財天
今日も寒おす。 己巳(つちのとみ)にて朝から弁天さんのお勤めです。雙林寺の弁天さんは、楠木弁財天といって、楠木に宿っておられます。 弁天さんは川の神様で、水は生命の源から豊穣、財運向上とか、心地よい水の流れ音が、音楽を連想したり気持ちを静めたりするので、音楽や芸事、学問の神様とし...
2021.1.20 2024.7.22
奉納
都名所図会などを見ていますと、音楽堂から東側一帯が雙林寺の境内地で、土塀や門、いくつかの塔頭などが見られます。廃仏毀釈や円山公園設置の際にほとんどの建物が取り壊されたようです。 その後、寺院名を表す看板はなく、現在は昭和41年に建てられた石製のものと駒札が唯一の看板です。 ...
2021.1.19 2021.2.22
京も京都て東山界隈はひっそりとしています。 ところで、2003年に開設した雙林寺ホームページですが、その当時は今でいうSNSサービスなどはなく、CGIというプログラムを使って、掲示板とかブログの走りの日記だとか公開していました。何でも続けることは大変で、日記はあっけなく消滅しまし...
2021.1.17 2021.2.18
年中行事
今日は三十三間堂でやなぎのお加持がありました。コロナのあおりで、恒例の通し矢も開催されず、今年の境内はひっそりとしていました。 やなぎのお加持は、観音様の浄水をやなぎの枝で掛け注いで厄災を払い、一年の無事を祈るという行事です。この日にしか授与されないという三種「頭痛・悪疫・身代り...
2021.1.16 2021.2.15
護摩 作法 参拝
京都にも緊急事態宣言が行われ、東山界隈はひっそりとしています。朝から護摩にて疫病退散を祈願いたしました。 終わって、煙がモクモクと上がっていまして、雲のように棚引いていました。大きなお寺などで線香の煙を身体にかざして、健康になりますようになどと、清める動作をしますが、護摩に参列し...
2021.1.15 2021.2.19
今朝も家内が台所で「小豆を食べなアカン」などと言って、ガサゴソやってます。 1月15日は「小正月」といって、小豆粥を食べる習慣があるそうですね。我が家にはお餅がたくさんありましたので、お善哉にして一年の健康を願いました。 ただ、血糖値が気になる年齢になってきましたので、砂糖かなり...
2021.1.13 2021.2.19
時事雑多 奉納
朝から家内が台所でガサゴソと何やらやってます。見るとお正月に菊乃井さんから御供頂いた鏡餅を切ってました。日にちはずれていますが、いわゆる鏡開きです。 包丁を振り回してはいないですけど、どこか危なっかしい(^^; 本来は、刃物で切ることは縁起が悪いとされ、木槌で細かく割るそうですが...
2021.1.12 2021.2.19
毎日お寒うございます。 政府は13日にも大阪、兵庫、京都の3府県に緊急事態宣言の発出を決める方向で調整に入りました。 どうかくれぐれもご自愛くださるようお願いいたします。
2021.1.10 2021.2.15
篤志な信者さまによって、お提灯がすべて新調されました。 ありがとうございました。
2021.1.7 2021.2.19
お昼に「七草がゆ」がでてまいりました。 この習慣には諸説あるそうですが、若返って長生きできるんだとか、正月の暴飲暴食で疲れた胃を休めるんだとか。 わたしは、無病息災と、草それぞれの意味を観想していただきました。
2021.1.6 2021.2.15
参拝
京都府警察本部少年サポートセンター並びに、東山署関係方々におかれまして、伝教大師童形像参拝がありました。 少年サポートセンターの前進である少年補導所初代所長様が感銘をお受けになった伝教大師さまのお言葉と、延暦寺の「不滅の法灯」をお話しし、受け継ぎ引き継ぐ大切さをお話しさせていただ...
2021.1.3 2021.2.22
授与品 仏さま
今日は、天台宗の高僧、良源さまのお命日で、1月3日=元三なので、元三大師と呼ばれています。 元三大師さまは鬼の姿となって疫病神を退散したとされ、そのときのお姿を「角大師(つのだいし)」と呼びます。角が生え、目がグリグリッと丸く、口が耳まで裂け、あばら骨が浮いて見えます。このお姿を...
2021.1.1 2021.2.19
時事雑多 年中行事
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 今日は朝から初護摩を修して、あれやこれやで、これからお年賀を始めます。 うちのおせちは、家内が腕を振るって料理したお手製なのですが、中身はナイショなのだそうです。お屠蘇もティーバッグになっていて、昨日から仕込...