2025-06-30T13:11:00+09:00 2025-06-30T04:12:10Z
時事雑多
青い夏空の京都東山です。暑い日となっています。今日は、大安と一粒万倍日とが重なる開運日です。何かいいことあるといいですね。 さて、全国の神社では心身の穢れをはらい、無病息災を祈る「大祓(おおはらえ)」が行われています。この大祓は半年ごとに行われ、6月30日は「夏越(なごし)の...
2025-06-29T10:19:00+09:00 2025-06-29T01:23:19Z
時事雑多 弁財天
雙林寺楠木弁財天 いいお天気の京都東山です。朝から30℃を超えています。暑い一日になりそうです。熱中症対策などお気をつけください。 さて今日は「一粒万倍日」と弁天さまのご縁日である「己巳(つちのとみ)」が重なる開運日となります。付け加えるなら巳年です。金運アップといわれていま...
2025-06-28T09:33:00+09:00 2025-06-28T00:33:00Z
いいお天気の京都東山です。ウグイスの声が聞こえてきます。「ほう、法華経~」 さて、七十二候では、「菖蒲華(あやめはなさく)」を迎えています。「菖蒲」と書いて、「しょうぶ」とも「あやめ」と読めるそうですが、菖蒲華は、アヤメのことのようです。 本堂内の襖には写真のようにお花...
2025-06-27T13:10:00+09:00 2025-06-27T04:10:49Z
雲は多いものの晴れ空の京都東山です。午前中は布教師会研修会2日目です。 ところで、昨日は「雷記念日」でしたが、雷除けの呪文として「クワバラ、クワバラ」といいますよね。転じて悪いことに巻き込まれないようにという意味でも唱えたりします。 起源は諸説あるようですが、この落雷事件があ...
2025-06-26T10:25:00+09:00 2025-06-26T01:25:43Z
朝から断続的に時折強く雨が降る京都東山です。午後から、布教師会の研修会に参加してまいります。 さて今日は、雷記念日となります。930(延長8)年の6月26日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言・藤原清貴が死亡したことに由来するとのことです。 この清涼殿落雷事件は、内裏の清涼...
2025-06-25T10:57:00+09:00 2025-06-25T01:57:57Z
作法 時事雑多
どんよりとした曇り空の京都東山です。蒸し暑いです。そろそろ八坂神社では、6月30日の「夏越の祓」に向けて、「茅の輪くぐり」ができるように設置される頃です。 茅の輪くぐりとは、茅で作られた大きな輪をくぐることによって、心や身体を清め、無病息災や厄除け、家内安全を願う習慣です...
2025-06-24T09:11:00+09:00 2025-06-24T00:12:12Z
仏さま
大黒天(雙林寺蔵) 断続的に雨が降る京都東山です。梅雨な感じがします。今日はお地蔵さまの縁日と、60日に1度の「甲子の日」にて大黒天さまのご縁日とが重なる日となります。 雙林寺の大黒天さまは伝教大師御作と伝わる甲冑を装着されたお像(非公開)です。 大黒天さまは、古いインドの...
2025-06-23T11:32:00+09:00 2025-06-23T02:32:15Z
鱧の落とし 朝から断続的に、時折強く雨が降る京都東山です。 さてこの時期、京都で話題に上がるもののひとつに「鱧」があります。6月頃から和食の料理屋さんでは必ずと言っていいほど鱧料理がメニューに載ります。しかし、京都以外の地方では遠くになればなるほど、この鱧ブームはないようで、そ...
2025-06-22T11:15:00+09:00 2025-06-22T02:15:25Z
水無月 曇り空の京都東山です。今日も蒸し暑いです。 この時季京都では「水無月」という和菓子をいただく風習があります。水無月とは、氷を表した涼しげな三角形の和菓子です。 その昔、旧暦の6月1日を「氷室の節句」と呼び、「氷室開き」をするならわしがありました。氷室とは、今でいう冷...
2025-06-21T10:43:00+09:00 2025-06-21T01:43:33Z
晴れ空の京都東山です。今日は夏至となります。【鈍陽極まって一陽地下に生ず。この日雷ある夏は三伏涼しと云う】と暦に書いてありました。 ご存知のとおり、北半球では1年で最も日が長い日です。ちなみに、1年で最も日が短い冬至と比べますと、北海道の根室では約6時間半、東京では約4時...
2025-06-20T10:18:00+09:00 2025-06-20T01:18:44Z
仏さま 法話
八坂庚申堂 朝からいいお天気にて暑い京都東山です。気温36℃まで上がる予報です。熱中症対策などお気をつけください。今日は大安にて庚申の日となります。 庚申とは干支で言うところの庚(かのえ)申(さる)の日のことです。雙林寺から歩いて10分くらいのところに、八坂の塔があり、その前...
2025-06-19T07:09:00+09:00 2025-06-18T22:09:34Z
晴れ空の京都東山です。今日も猛暑になるそうです。熱中症対策などお気を付けください。さて、玄関前の紫陽花がきれいな花を咲かせています。 あじさいの特徴のひとつで、育った土壌によって色が変化するそうです。同じ株でも薄紅色や青色の花を咲かせるというものです。この特徴から、あじさいに...
2025-06-18T12:22:00+09:00 2025-06-18T03:22:37Z
しょうぐうさん いいお天気の京都東山です。朝から暑くてエアコンつけました。梅雨とは思えない暑さとなっていますから、体調管理などお気をつけください。今日は「一粒万倍日」です。取り組んでいることを見直して、万倍の成果につながるといいですね。 ところで、「お坊さんのことをどのように...
2025-06-17T15:28:00+09:00 2025-06-17T06:28:40Z
曇り空の京都東山です。大変蒸し暑くなってきました。じっとしているだけでも汗がにじんでいます。エアコン使うにはまだ我慢できますよ。 さて、七十二候では、「梅子黄(うめのみきばむ)」を迎えています。この時期、梅の実が熟し、たくさんの雨が降るため、「梅雨」と呼ぶようになったとされる...
2025-06-16T09:38:00+09:00 2025-06-16T00:38:05Z
時事雑多 聖天さま
清浄歓喜団 久しぶりにいいお天気の京都東山です。30℃を超える暑い日になりそうです。今日は、全国和菓子協会が1979年に制定された「和菓子の日」だそうです。承和15(848)年、当時疫病が流行したことから、御神託により仁明天皇が16個の菓子や餅を神前にお供えし、疫病除け・健康...
2025-06-15T10:18:00+09:00 2025-06-15T01:18:51Z
ようやく雨が上がって曇り空の京都東山です。蒸し暑い朝を迎えています。今日6月の第3日曜日は、父の日ですね。もともとはアメリカ発祥なのだそうですが、日本で一般的な行事として広まったのは1980年代に入ってからだといわれています。デパートなどの商業施設が販売戦略の一環として父の日を...
2025-06-14T09:35:00+09:00 2025-06-14T00:40:39Z
また雨がザーザーと降り始めた京都東山です。こんな日は晴耕雨読で過ごそうと思います。今日は「大安、吉日にてすべて進んでよし」ですよ。 さて、あした6月15日は、弘法大師さまのお誕生日となります。弘法大師さまは香川県でお生まれになったと伝わります。善通寺の御影堂は、弘法大師さまが...
2025-06-13T10:54:00+09:00 2025-06-13T01:54:39Z
雨が上がって曇り空の京都東山です。明日からまた雨になる予報で、梅雨な感じのお天気となっています。じめじめとしています。 さて、七十二候では「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」を迎えています。ホタルが光りながら飛び交う季節ということです。暑さに蒸れて腐った草や落ち葉などが...
2025-06-12T10:30:00+09:00 2025-06-12T01:30:00Z
しょうぐうさん 曇り空の京都東山です。といいつつ実は東京に出張しています。こちらも曇りです。6月10日は、時の記念日でしたね。 さて、この記念日の由来を調べてみます「日本書紀」までさかのぼります。671年に天智天皇が、「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」と...
2025-06-11T09:52:00+09:00 2025-06-11T00:52:24Z
昨日から時折強くずっと雨が降り続いています京都東山です。今日は満月ですが、あいにくの天候で拝めそうにはありません。6月の満月は、赤く見えることがあり、また苺の収穫時期でもあることから「ストロベリームーン」と呼ばれるそうです。 さて、「入梅」を迎えました。これより30日間くらい...
2025-06-10T12:11:00+09:00 2025-06-10T03:12:26Z
天台宗 年中行事
しょうぐうさん 雨がザーザーと降り続く京都東山です。どんよりとした曇り空の京都東山です。さて、今日は恵心僧都源信さまのお命日となります。 恵心僧都源信さまは、天慶五(942)年、大和国葛城下郡當麻郷(奈良県香芝市)の當麻寺近くのお生まれです。十代の半ば頃に夢にお告げもあっ...
2025-06-09T11:45:00+09:00 2025-06-09T02:45:11Z
法話
しょうぐうさん 曇り空の京都東山です。今日は、天恩日です。「天の恩恵を受けることができる日」で、特に慶事に向いている吉日となります。何かいいことあるといいですね。 さて、私たちは、物事がうまく運んでいたり、健康なときはとても気分がよく、楽しく過ごしていますが、自分の思うように...
2025-06-08T09:22:00+09:00 2025-06-08T00:22:58Z
薬師如来
薬師如来坐像(雙林寺蔵) どんよりとした曇り空の京都東山です。今日は大安です。吉日にてすべて進んでよしとなります。いいことあるでしょうか。 そして、毎月8日は薬師如来さまのご縁日です。雙林寺の御本尊は、薬師如来です。 このご尊像は伝教大師御作と伝わっておりまして、国の重要文...
2025-06-07T11:33:00+09:00 2025-06-07T02:33:42Z
本堂前のカエル 雲が多い京都東山です。本堂前の庭にはカエルの石像が置いてあるのですが、「仏教と関係があるのですか?」と尋ねられることも稀にあります。浄土宗のホームページには、ジャータカの「カエルの裁き」について紹介されています。 その他にも、検索してみますと、カエルは縁起物と...
2025-06-06T10:03:00+09:00 2025-06-06T01:04:19Z
しょうぐうさん いいお天気の京都東山です。だんだんと日差しが強く暑くなってきましたので、熱中症などお気をつけください。今日は、一粒万倍日です。今取り組んでいることが万倍の成果につながるといいですね。 さて昨日は、二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」となりました。【ノギある穀類皆稼...
2025-06-05T08:48:00+09:00 2025-06-04T23:48:21Z
天台宗 年中行事 法要
しょうぐうさん いいお天気の京都東山です。今日は、一粒万倍日と巳の日が重なる日です。金運アップになるかもしれませんね。 さて、昨日6月4日は伝教大師さまのご命日で、ご遺徳を偲び感謝する「山家会(さんげえ)」という法要が行われましたが、伝教大師さまの御廟所である「浄土院」では「...
2025-06-04T09:29:00+09:00 2025-06-04T00:29:17Z
御位牌(雙林寺蔵) 青空が広がるいいお天気の京都東山です。今日は、天台宗を開かれた伝教大師さまのいわゆるご命日です。弘仁13(822)年6月4日・辰の刻(午前8時ごろ) 比叡山中道院において入滅されました。延暦寺浄土院が御廟所となっています。 山家会とは、中国天台において、天...
2025-06-03T11:07:00+09:00 2025-06-03T02:10:11Z
雨がザーザーと降っています京都東山です。そろそろ梅雨なのかと思ってちょっと調べてみました。まず、その語源としては、この時期、雨の日が多く、また長く降ることから、「露けき時節」であることからきた、とか、梅が「つわる(熟す)」時期だからとか、物が湿り腐る「潰(つい)ゆ」から変化...
2025-06-02T16:02:00+09:00 2025-06-02T07:04:13Z
曇り空の京都東山です。今日は大安と寅の日が重なる金運アップの開運日となります。座敷の畳をおよそ40年ぶりに新調しました。イ草のいい香りが漂っていて、部屋も明るくなってすがすがしい気分です。 ところで、毎日ブログを書いていますと、ネタに困ったりして、同じ内容の記事が多くなってま...
2025-06-01T12:32:00+09:00 2025-06-01T03:34:40Z
時事雑多 天台宗 年中行事
曇り空の京都東山です。風があって過ごしやすくなっています。いよいよ?とうとう?6月になりました。今年も、半分が過ぎて折り返しになりました。前半はいかがお過ごしでしたでしょうか。 さて今日は、衣更えですね。天台宗では、夏服は、6月1日から10月14日まで、冬服は、10月15日か...