梅雨

 

 雨がザーザーと降っています京都東山です。そろそろ梅雨なのかと思ってちょっと調べてみました。まず、その語源としては、この時期、雨の日が多く、また長く降ることから、「露けき時節」であることからきた、とか、梅が「つわる(熟す)」時期だからとか、物が湿り腐る「潰(つい)ゆ」から変化したなどと、さまざまあるようです。そして、この梅雨の季節に入ることを「梅雨入り」とか「入梅」、梅雨の終わりを「梅雨明け」といいますね。

 日本気象協会のホームページによりますと、

 近畿の梅雨入り予想は、6月中旬になる予想となっています。今年の梅雨の特徴としては、「平年より遅い梅雨入り」で、梅雨前線はなかなか北上しなくても、寒冷渦などの影響で雨が強まる日もあることから、「梅雨入り前から大雨の備えが必要」でしょう。

 なお、6月の気温は後半になるほど平年より高くなる見込みで、梅雨入りと同時に気温も湿度も高くなり、「かなり蒸し暑く」感じられる日が増える見込みです。 

 ということでした。
 
 京都は特に蒸し暑いのですが、この時期鮮やかに色づく紫陽花を鑑賞し、雨の音をBGMにしてカフェでのんびりと映画のシーンのように過ごしたりと、この時期ならではの楽しみ方で過ごしたいものです。今日も楽しい一日を。