雲は多いものの晴れ空の京都東山です。午前中は布教師会研修会2日目です。
ところで、昨日は「雷記念日」でしたが、雷除けの呪文として「クワバラ、クワバラ」といいますよね。転じて悪いことに巻き込まれないようにという意味でも唱えたりします。
起源は諸説あるようですが、この落雷事件があってから、菅原道真の霊が雷電となって雷を落とすとされたのですが、かつて道真の所領であった桑原の地には一度も落ちなかったことに始まるというのです。
この桑原の地は、現在も京都市中京区桑原町として地名が残っています。ちょうど、京都地方裁判所の前あたりなのですが、なんとその町内には住宅も建物もない数十mの長さの丸太町通(車道)とその歩道の一部なのです。おそらく歴史のなかで、拡幅工事か何かで、建物が取り壊されたのではないかということでした。
そして、菅原道真の居宅は、梅が植えられていたところから「紅梅殿」と呼ばれていまして、現在の北菅大臣神社(下京区仏光寺通新町西入)のあたりにあったようです。「菅家邸址 紅梅殿」という石碑が建っていますよ。京都観光の折に探してみられてはいかがでしょうか。(写真はフィールド・ミュージアム京都より拝借しました)今日も楽しい一日を。