![]() |
鱧の落とし |
京都で鱧がよく食べられるようになったのは、鱧は生命力が強いので、冷蔵や輸送技術がなかった時代でも、瀬戸内海から遠い京都まで生きたまま運ぶことができ、鮮度が高いまま調理できたためです。ただし、鱧には細かい小骨が沢山あって、包丁を使って、「骨切り」をしなければなりません。これは素人では簡単にできるものではなく、料理人さんのスゴ技です。そうして、祇園祭の時期と鱧の旬が重なるため、夏の京都の味として定着しました。
鱧は一見、うなぎのようにも見えますが、よく観察しますと、身は白く、鋭い歯が並んでいてちょっと怖い印象を受けますね。
そして、鱧料理となるわけですが、鱧の落とし(湯引き)にして、梅肉で食べたり、天ぷら、鱧寿司、鱧しゃぶ、吸い物などいろいろとあります。最近では、「鱧かつ」に「鱧かつサンド」もあるそうなのです。一度賞味してみようと思います。ということで、みなさんはもう鱧は召し上がりましたか。今日も楽しい一日を。