青い夏空の京都東山です。暑い日となっています。今日は、大安と一粒万倍日とが重なる開運日です。何かいいことあるといいですね。
さて、全国の神社では心身の穢れをはらい、無病息災を祈る「大祓(おおはらえ)」が行われています。この大祓は半年ごとに行われ、6月30日は「夏越(なごし)の祓」といい、12月の大晦日に行われるのは「年越の祓」といいます。
これは、知らず知らずのうちに犯した罪や穢れを祓い清めるために行う神事です。本格的な夏を迎えるにあたって、思いがけない病気にかかったり、人間の気が枯れたり、この気が枯れた状態を「気枯れ」といって、つまり「穢れ」ということになるわけですけれど、こういう状態に陥ってしまいがちな時期に行う不浄祓いのことです。
様々な穢れを祓い清めて、自分の気を取り戻しハレの状態になる重要な神道の儀式なのです。その起源は古事記に遡り、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらい)が始りとなっているそうです。
茅の輪くぐりに大祓人形(おおはらえひとがた)、そして水無月を食べて今年前半分のアカを落としましょう。今日も楽しい一日を。