お坊さんの愛称?

しょうぐうさん
 いいお天気の京都東山です。朝から暑くてエアコンつけました。梅雨とは思えない暑さとなっていますから、体調管理などお気をつけください。今日は「一粒万倍日」です。取り組んでいることを見直して、万倍の成果につながるといいですね。

 ところで、「お坊さんのことをどのように呼べばよろしいですか」と尋ねられることもしばしばです。これは、愛称なのか通称なのかよくわかりませんが。

 私もあちらこちらで、様々に呼ばれます。多いのは、「和尚さん」、「ご住職」、「ちぎょうさん」、セレモニーホールでは「先生」、お坊さんの集まりでは「雙林寺さん」、じぃちゃんは、「法印さん」と呼ばれていました。その他にも、おじゅっさん、院家、和上、方丈、上人、御前様、御尊師など、天台座主は座主猊下とも。いずれにしても、苗字で呼ばれることは、比較的少ないと思います。

 町内の方からは「おっさん」と呼ばれます。これは京都独特の呼び方だと聞いたことがあります。注意点は発音で、イントネーションを間違えると、中年男性のことになります。中年男性の「おっさん」は、棒読みですね。→→こんな感じ。お坊さんの「おっさん」は、「おっ」を強めに「さん」で下げる。→↓こんな感じですかね。

 「チャウチャウちゃう(チャウチャウと違いますか)」と同じく「おっさんのおっさん(中年のお坊さん)」この文章をうまく発音できたり、聞き取れたりできれば関西弁はオッケーです!!

 宗派による呼び方があったり、慣習的なこともあるので、正解はないように思います。個人的には、得度受戒の儀式を受けると、僧侶の名前を師僧から授けられますので、その名前に「さん」を付けて呼ぶのが正しいんじゃないかと思っています。

 万能なのは、「ご住職さま」とか「住職さん」です。これなら、宗派などに関わらず便利に使えますよね。

 親しみを込めてお声がけくださいな。今日も楽しい一日を。