庚申

八坂庚申堂
 朝からいいお天気にて暑い京都東山です。気温36℃まで上がる予報です。熱中症対策などお気をつけください。今日は大安にて庚申の日となります。

 庚申とは干支で言うところの庚(かのえ)申(さる)の日のことです。雙林寺から歩いて10分くらいのところに、八坂の塔があり、その前に金剛寺さんがあります。通称「八坂庚申堂」として、色とりどりの「くくり猿」が有名な天台宗のお寺です。雙林寺の組寺でもあり、ご住職さまには、日頃から大変お世話になっております。

 金剛寺では「庚申待ち」や「祈祷会」が行われます。人間の体には三尸(さんし)という3種類の虫が棲んでいて、その虫は、夜眠っている間にその人の悪事を天帝に報告に行き、その程度によって、寿命が縮められてしまうというのです。そんなことをされてはたまらないというので、三尸が活動する庚申の日(60日毎)の夜は、眠らずに徹夜で過ごそうと、「庚申待ち」が始まったそうです。

 徹夜することよりも悪いことしなければよいんじゃね?と思いますけど、私たちは、法律を犯すことはないにせよ、ついつい何かしら人に迷惑をかけてしまうことをやらかしてしまうものなのですよね。日々反省ですね。 おん でいば やきしゃ ばんだ ばんだ かかかか そわか 今日も楽しい一日を。