芒種

しょうぐうさん
 いいお天気の京都東山です。だんだんと日差しが強く暑くなってきましたので、熱中症などお気をつけください。今日は、一粒万倍日です。今取り組んでいることが万倍の成果につながるといいですね。

 さて昨日は、二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」となりました。【ノギある穀類皆稼種する時期なり】

 芒種は種をまく時期のことなのですが、実際には稲の種まきはもう少し早いので、実際の芒種は、稲の田植えの頃となっているようです。ちなみに、「芒」とは、イネ科の種の先端にあるトゲトゲした突起物のことです。鳥などから種を保護する役割があるのだとか、細かい棘があるので、動物の毛にからまって遠くまで種を運ばせる役割があるとか言われているそうです。

 昔は、天気を事前に知ることができませんでしたし、機械もありませんでしたから、豊作になるのかどうかは神さま次第でした。今年はどの品種の種を植えるのかを決定するために、おみくじで決めていたということを聞いたことがあります。また、田んぼに水を張る時には笛や太鼓のお囃子で、神さまに豊作をお願いする神事が行われたようです。これらは今も農耕儀礼として受け継がれいて、すばらしい伝統文化となっていますね。

 ということで、自然の恵みについて思いを馳せて、私たちの食べ物について考えてみたいと思います。今日も楽しい一日を。