昨日から時折強くずっと雨が降り続いています京都東山です。今日は満月ですが、あいにくの天候で拝めそうにはありません。6月の満月は、赤く見えることがあり、また苺の収穫時期でもあることから「ストロベリームーン」と呼ばれるそうです。
さて、「入梅」を迎えました。これより30日間くらいは、毎日のようにしとしとと時にはザーザーと雨が降るうっとおしい時期になりますね。雨の日はしょうがないので、「三草二木の譬え」でも勉強してみるとしますか。雨だけに。
入梅というのは雑節のひとつで「暦の上で梅雨が始まるとされている日」のことです。しかし、実際には南北に長い日本ですし、沖縄から東北地方まで梅雨入りには1か月程度の差がありますから、実際のところは、気象庁が発表する「梅雨入り宣言」が梅雨入りの目安になっているようです。暦に入梅があるのは、今日のように天気予報がなかった時代なので、農作業をする上でとても重要だったのでしょう。
ところで、この季節の長雨をなぜ「梅雨」というのかですが、ちょうど梅が熟す頃に降る長雨だからだそうです。雨ばかり降るのは気持ちも滅入り勝ちですが、植物にとっては欠かせません。この時期にあまり雨が降らないと、「空梅雨」と呼ばれて夏に水不足を引き起こしたり、農作物に影響がでたりします。
また、アジサイや花しょうぶなど、雨模様で映える花もたくさんありますので、雨の日は雨の景色を楽しみに梅雨花見に出かけてみるのもいいかもしれませんね。うちのお大黒は今年も梅干を漬けるのだと張り切っていますよ。今日も楽しい一日を。