2024-02-07T09:26:00+09:00 2024-02-07T00:26:02Z
作法 法要
晴れ空の京都東山です。今日は、これからお葬式を執り行いにセレモニーホールへ参ります。故人の方はいわゆる終活をされていたようで、晩年幸せに暮らしておられ、葬式についても細やかな希望をされていました。祭壇や参列者の規模など、そのご遺志を承りお勤めしてきます。 天台宗の葬儀では、お...
2024-02-06T14:15:00+09:00 2024-02-06T05:15:11Z
時事雑多
雨上がりにて曇り空の京都東山です。今日は「ブログの日」だそうです。2月6日の日にちを「ブ(2)ロ(6)グ」と読む語呂合わせから、Ameba関連事業とインターネット広告代理店事業を主とする株式会社サイバーエージェントによって制定されたとのことです。 ブログとは、狭義にはWorl...
2024-02-05T17:59:00+09:00 2024-02-05T08:59:37Z
雨が降る京都東山です。関東地方では大雪なのだとか、どうぞお気を付けください。 さて、七十二候では「東風凍を解く(はるかぜ こおりをとく)」になりました。昔から日本では春は東からやってくると考えられていたようです。「東風」は「こち」とも読みますよね。 ちなみに、立春後に初めて...
2024-02-04T07:59:00+09:00 2024-02-03T22:59:04Z
どんより曇り空の京都東山です。今日は立春ですね。立春とは、二十四節気(にじゅうしせっき)において、これから春の季節とされる日です。二十四節気は中国で生まれた暦で、1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています。4×6=24なので、二十四節気ということなのです...
2024-02-03T10:43:00+09:00 2024-02-03T02:04:11Z
天台宗 年中行事
すかっと晴れ空の京都東山です。今日は節分ですね。大安でもあるので、「吉日にして万事すすんでよろし」です。 京都では、吉田神社、壬生寺など、あちこちの寺社で、邪気や疫病、天災などを退散させ、福を呼び込む行事が行われます。鬼が登場して祓いのける追儺式や、芸舞妓さん年男・年女、有名...
2024-02-02T14:19:00+09:00 2024-02-02T05:19:23Z
曇り空の京都東山です。さて、あしたは節分ですね。あちらこちらで豆まきが行われますが、むかしは、季節が移り変わるときや旧年から新年になる時に邪気や魔が入ると考えられていました。自然災害、病気などは、この邪気が引き起こすものとされていて、邪気を鬼に見立てて追い払う儀式として豆まきが...
2024-02-01T14:23:00+09:00 2024-02-01T05:24:51Z
時事雑多 年中行事 法話
曇り空の京都東山です。今日から2月になりました。和風月名では「如月(きさらぎ)」ですね。「衣更着(きさらぎ)」とも呼ばれ、まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)という意味だそうですが、中国では「如月(にょげつ)」といって、春に向かって万物が動き始める時期という意味もあ...