曇り空の京都東山です。今日から2月になりました。和風月名では「如月(きさらぎ)」ですね。「衣更着(きさらぎ)」とも呼ばれ、まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)という意味だそうですが、中国では「如月(にょげつ)」といって、春に向かって万物が動き始める時期という意味もあるそうです。
そして、2月4日は暦の上では立春ですね。季節は春ということになります。その前日にあたる2月3日は、「節分」です。本来は、立春・立夏・立秋・立冬の前日すべてが「季節を分ける」という意味の「節分」に当たるのですが、現代では特に立春の前日だけを節分と呼んでいるような気がします。節分といえば、「豆まき」に「恵方巻(えほうまき)」でしょうか。
恵方巻とは、節分に恵方を向いて無言で食べると良いとされる巻き寿司のことです。もともと大阪の商店から始まったとかいわれていますが、はっきりとせず、デパートやコンビニなどの商戦によって1998年ごろから全国的に行われるようになった比較的新しい風習だそうです。
それで、今年の恵方は?と申しますと、「甲(寅と卯の間)」となっていますので、「東北東」を向いて恵方巻を食べましょう。食べ方のルールは次の3つです。
- 歳徳神さまがおられる恵方を向いて食べること!
- 黙って、神さまに集中して食べること!
- 無心で一気に食べること!(願い事をするという説も)
恵方とは、歳徳神(としとくじん)という神さまがおられる方角のことです。毎年その方角は変わりますから、今年の恵方は?との確認が必要となります。歳徳神は、その年の幸福と財産を司る神さまで、何事もこの方角に向かって行うことは大吉だとされています。俗に「あきの方」とも言います。昔は、初詣も恵方の方向にある寺社へ参ったり、初めての事を行うときは恵方を大切にしていたそうです。
歳徳神さまの由来には諸説あるようですが、牛頭天王のお后である頗梨采天女だとも櫛稲田姫だとも言われており、牛頭天王と頗梨采天女の間に生まれた「八王子」を「八将軍」とも称しまして、方位を司る重要な神さまとなられています。また、牛頭天王は須佐之男尊と習合しましたから、八坂神社の御祭神ですので、奥様によろしくお願いします。とお参りにいってきます。今日も楽しい一日を。