曇り空の京都東山です。今日も気温35℃まで上がる予報です。暑さ対策などお体ご自愛下さい。
さて、今日は「一隅を照らす日」です。
天台宗 「一隅を照らす運動」では、伝教大師ご入滅日(山家会)の6月4日にちなみ、毎月4日を「一隅を照らす日」としています。一隅を照らす日は、ご都合により別の日に振り替えて実践いただくことも結構です。一隅を照らす運動の会員であり、天台宗の檀信徒であることを自覚し、伝教大師のご精神を日常生活に生かす日として、各支部や各家庭で身近かな取り組みを行うきっかけになればと願うものです。
一隅を照らす運動が提唱している「実践3つの柱」
- 生命(あらゆる命を大切にしよう)
- 奉仕(みんなのために行動しよう)
- 共生(自然の恵みに感謝しよう)
に基づいて活動をしてみてはいかがでしょうか?
例えば、一隅を照らす日にできる身近な活動例としては、
- 一欲を捧げる募金 [生命・奉仕・共生]…嗜好品などを抑える、一食を捧げるなど、その費用分を飢餓に苦しむ人に募金する。
- 古切手などを集める [奉仕・共生]…使用済みの切手、書き損じの葉書、未使用の切手を集め、提供する。この売却益は社会福祉に役立てられる。
- 清掃奉仕活動 [奉仕・共生]…地域美化のために道路や公園等で清掃活動をする。
- 福祉施設等への訪問 [生命・奉仕・共生]…社会福祉施設や独居者宅を訪問する。その際、食事やお菓子などを届けたり、良き話し相手になる。
- あいさつ・声かけ運動 [奉仕・共生]…普段からのあいさつや声かけがコミュニケーションの基本。ご近所同士や子供の登下校時など、声をかけあう。
- その他の社会的活動など [生命・奉仕・共生]…例:車椅子寄贈運動、盲導犬育成、カンボジアトラスト(義手義足支援)など。
- リサイクル活動 [生命・共生]…空き缶や紙などの資源ゴミを回収して、リサイクルに回す。
- 資源節約やゴミ減量に関する活動 [生命・共生]…限りある資源を大切にし、エネルギー節約について考える。また余計なゴミを減らす工夫をする。マイバック運動など。
- 環境保全活動 [生命・共生]…エコドライブ、アイドリングストップなど、無駄な二酸化炭素を排出しないように心がける。また、フロンなどオゾン層の破壊になるような製品を使わない。
- 写経浄書 [生命]…写経によって心の安定をはかり、自己を再確認する。
などがあります。
個人レベル、家庭レベルの取り組みを発展させて、地域のサークルや支部(寺院)における「檀信徒会」や「一隅会」、「一隅塾」が主体となっての活動も行われています。例えば、月1回程度、特定の日に檀信徒の皆さんが支部(寺院)に集まり、清掃奉仕活動に取り組むなど、一例です。毎日は難しくとも、せめて月に1日くらいは特別な日を決めて、家族揃って一隅を照らす運動に取り組みましょう。また、各家庭においてはご先祖様の命日(亡くなられた日)に、手を合わせて仏壇に参り、ご先祖様に対する感謝の心をもって身近な行動を実践するというのも一案です。
普段から一隅を照らす意識でもって、暮らして行きたいものです。今日も楽しい一日を。