曇り空の京都東山です。朝から30℃を超える気温となっています。今日も暑さ対策万全にて体調管理をお願いします。
さて、もうすぐ七夕ですね。仏教的に「七夕」は、お盆行事の始まりの日とか、盆入りともされています。各地で様々な習俗があり一定ではありませんが、「七日盆(なのかぼん)」や「七夕盆(たなばたぼん)」とも呼ばれます。これは、7月15日の盂蘭盆会に備えて、墓掃除や精霊棚づくり、仏器磨きなどを始める日となっているのです。ご先祖さまをお迎えする準備を行うわけですね。
もともと、日本の七夕は「棚幡(たなばた)」と書き、「棚」は「精霊棚、施餓鬼棚」のことで、「幡」は、「五色幡(ごしきばた)」のことを指します。精霊をお迎えする依代です。笹に掲げる「五色の短冊」も「五色幡」からきています。
また、笹は、天に向かって真っ直ぐ伸びることから「願い事が天の仏さま、神さまにとどきますように」という意味があると言われています。短冊の他にも色々なお飾りを付けますが、これはお供物を意味しています。お供物を捧げて、お願いしたり祈ったりしたわけです。そして、それらを水辺に設えると、農耕感謝と豊作祈願になります。
いずれにしても、現在行われている織姫と彦星が1年に1度会えるロマンチックなお祭りではなく、お盆行事や星祭、水の神さまへの豊作祈願など、いろいろな行事が入り交じる夏祭りであったようです。
現在は、東京などでは7月にお盆ですが、新暦となってからは多くの地域で、8月にお盆の行事が行われるようになりました。かくして、七夕とお盆は別々の行事になってしまったのです。今日も楽しい一日を。