四万六千日

 曇り空の京都東山です。今日も35℃となっております。お体お気を付けください。

 さて、今日の暦には「浅草観音四万六千日(千日詣で)」とあります。7月9日と10日は、観音さまの四万六千日の縁日です。観音さまのご縁日は毎月18日ですが、室町時代以降には毎月「功徳日」や「欲日」という特別な日が設けられました。例えば、1月1日は100日、11月7日は6,000日とされ、その日に参拝するとその日数分のご利益が得られるとされています。京都では、愛宕神社(7月31日夜から8月1日早朝)や清水寺(8月9日~16日)の千日詣でが有名です。

 浅草観音の四万六千日はもともと千日詣ででしたが、享保時代頃から46,000日となったようです。この日に参拝すると46,000日分の功徳があるとされているのです。この数字の由来には諸説あるようですが、米一升が約46,000粒であることから、一升つまり、一生分参拝したことになるとか、46,000日が約126年に相当することから、これは人の寿命の限界に近いため「一生分の功徳が得られる縁日」とも言われています。どちらにせよ、無病息災を願う想いが込められているのでしょう。

 また、境内で行われるほおずき市は明和年間から始まったそうです。「ほおずき」は漢字で「鬼灯」と書きますが、鬼が提灯に火を灯して悪霊や邪気を払う意味があるそうです。子供の頃、ばあちゃんから教わって、ほおずきの皮を舌の上でつぶして音を鳴らして遊んだ記憶がありますが、今でもそんな遊びをする人はいるのでしょうか。ほおずきを鳴らすこの遊びは平安時代から楽しまれていたそうですよ。では今日も楽しい一日を。