お中元

 うす雲りの京都東山です。朝から30℃になって、暑いです。今日は「厄除け」と「おみくじ」で知られる元三大師さまのご縁日です。元三大師さまは、如意輪観音さまの化身ともいわれていますので、ご真言を唱える際は「おん ばらだ はんどめい うん」となります。

 ところで、今年も早々にお中元を頂きました。お中元の文化は、中国道教の年中行事に由来し、もともとはご先祖さまにお供え物をする日だったようです。それが次第に親戚やお世話になった人への贈り物へと変わり、現在では会社間や取引先との挨拶にも用いられるようになっています。

 ふいに贈り物が届くのは嬉しいものです。普段自分では買わないものや、なかなか味わえないものが届くと特にそう感じます。また、贈る側になると、相手が喜んでくれる物をあれこれ考える時間も楽しいものです。「この品物ならきっと喜んでもらえる」と思いながら選ぶのは、贈り物の醍醐味ですよね。

 お中元は一般的に7月初めから15日頃までに届けるのが目安ですが、持参するのも良い方法です。感謝の気持ちを込めて「夏のご挨拶」をしたいですね。今日も楽しい一日を。