こどもの日

 

 いいお天気で、すがすがしい京都東山です。今日は立夏を迎えました。【天地盛陽の気となり夏の気立つなり】です。そして大安です。「吉日にてすべて進んでよし」ですよ。いいことあるといいですね。

 そして、「こどもの日」ですね!【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日】となっています。

 ということで、こどもの日にかかせないものに、「柏餅」と「ちまき」がありますね。柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄を象徴する縁起の良いものとされ、江戸時代からお餅を包むようになったそうです。お寺でも建物の彫刻に柏の葉が彫られていたりしますし、柏の木で虚空蔵菩薩を彫るとよいという伝説もあります。

 また、ちまきは、中国の故事から入水自殺した政治家への供養に竹筒にお米を詰めて川に投げたことが始まりとされているそうです。他にも、昔、邪気や疫病を祓う神聖な葉とされる茅(ちがや)の葉で食べ物を巻いたことから「茅巻(ちまき)」と呼ばれるようになったという説もありました。

 早速、買い物に行こうと思いますが、柏餅の中身は、あんこにしようか、それとも、みそあんにしようか、とか、ちまきは何本食べようか、とか、赤飯も食べることにしようか、とか、あれこれ考えるだけで楽しいですねえ。こどもたちが健やかに育ちますように。今日も楽しい一日を。