百人一首の日

 

 曇り空の京都東山です。今日は新月と大安が重なる開運日となります。新月あるいは満月の日には、願い事が叶いやすいとされています。いいことあるかもしれません?私は、天台宗総合研究センター会議に出席してまいります。

 ところで、5月27日は、「百人一首の日」だそうです。文暦2/嘉禎元(1235)年の今日、藤原定家によって小倉百人一首が完成されたことにちなんで制定されたとのことです。

 百人一首には雙林寺に関わりのあるお二方の和歌も百首の中に収載されています。お一人目は、西行法師です。西行法師は、出家後雙林寺の蔡華園院に住み修行されました。「嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな」

 そして、お二人目は慈鎮和尚です。慈鎮和尚は、百人一首では「前大僧正慈円」と紹介されています。「おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣に 墨染の袖」

 慈鎮和尚は、雙林寺塔頭の百光院にお住まいでした。また、昔は円山公園一帯を真葛ケ原と呼んでいましたが、新古今和歌集に有名な「わが恋は松をしぐれの染めかねて真葛ケ原に風騒ぐなり」を詠まれ、雙林寺界隈が一躍有名になったということです。子供の頃、「坊主めくり」をしたこと思い出しますよ。今日も楽しい一日を。