秋の七草

 いいお天気の京都東山です。連休ですね。お天気も秋晴れしそうで、運動会などが行われることと思います。

 さて、秋の七草のお話です。~秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花~と、山上憶良が万葉集で詠んだ和歌が始まりだそうです。秋の七草は「女郎花(おみなえし)」「薄(すすき)」「桔梗(ききょう)」「撫子(なでしこ)」「藤袴(ふじばかま)」「葛(くず)」「萩(はぎ)」の7種類です。それぞれの名前の頭文字をとって「お好きな服は」と語呂合わせすると覚えやすいですね。

 もともとの歌では、~萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また 藤袴 朝貌の花~なのですが、尾花はススキの別名だそうです。朝貌の花は、「あさがお」と読みますが、さすがに、秋には咲かない花ですよね。「新撰字鏡」という漢和辞典に「桔梗、加良久波又云阿佐加保」とあって、あさがほは、キキョウのことなのだそうです。ムクゲ(木槿)という説もあるらしいのですが、ちょうど、境内に咲いていますので、私はキキョウ派です。

 「春の七草」はおかゆにして食べますが、秋の七草は、秋の季節に各草花の美しさを鑑賞して愛でようというのが主な目的のようです。ということは、仏さまやご先祖さまにお供えする時の花だったのかもしれませんね。今日も楽しい一日を