二十四節気

    どんより曇り空の京都東山です。みぞれも降ったりで、とても寒いです。

    さて、今日は「二十四節気」について調べてみました。 暦には新暦と旧暦とがありますが、旧暦は、月の満ち欠けをもとに、太陽の動きとを加味して作られた暦です。もともと古代人は、自然の変化に基づいて、農作物の栽培や収穫時期を見極めようとしていました。やがて、天体に法則を見いだし、観測方法を探り当てたのです。そして、四季の移り変わりをわかりやすくするために1年を24等分にしたのが二十四節気です。1ヶ月を前半と後半に分けて、月の前半を「節気」、後半を「中気」とよび、この12通りの節気と12通りの中気を合わせることで二十四節気ができあがりました。これによって、食物を計画的に生産し、収穫、貯蔵するという知恵が生まれてきたのですね。

    中国の暦法なので、使用されている言葉は、日本では少し難しい感じがしますね。しかし、日本では日本の気候に合わせた二十四節気が誕生しています。

   今現在は「雨水」の中にあります。そして、3月になれば「啓蟄(けいちつ)」といって、虫が這い出てくる時期になってくるわけです。春の訪れはうれしいのですが、ちょうど花粉が飛び交う季節でもありますから、そろそろティッシュの買い置きをしなくては。今日も楽しい一日を。


■このティッシュは肌が荒れにくく私も使ってます「鼻セレブ」↓↓

https://amzn.to/3Y14qrA