鏡開き

 晴れ空の京都東山です。昨日は、「鏡開き」でしたね。地方によって日にちが違うそうですが、我が家は母親が11日に行っていたので、踏襲しています。

 鏡開きはご承知のとおり神さまにお供えしていた鏡餅をお下がりとして、木づちで叩いて割って食べやすくして、お雑煮などで頂戴する儀式のことです。

 もともと鏡開きは、武士の風習だったそうで、固くなったお餅を「切る」ことは、切腹を連想させてしまうことから「切る」という言葉や刃物を使うことを避けたのだそうです。併せて、包丁で切るという行為は「縁を切る」ことも連想させるため、使わないそうです。また、おめでたいときに「割る」という言葉も縁起が悪いので、「運をひらく=良いことが起こる」という意味を込めて「鏡開き」と呼ぶようになったということのようです。ちなみに、鏡開きは結婚式などのお祝いのときに樽酒の蓋を割る儀式のことにも言いますね。これも「ひらく」ことで幸せになることへの祈りが込められます。

 ところが、木槌で「割る」といっても、これが簡単に割れないですよね。それで、結局のところ、電子レンジで加熱して、手で割ると言いますか、ちぎるようにして、私は武士ではないので、最後は包丁で整形してます。そして、年神さまに感謝しつつ、無病息災を祈りながら、お餅をいただきます。みなさまのご家庭ではどのようにして召し上がられますでしょうか。我が家は、善哉ですよ。みなさんの運がひらかれますように。今日も楽しい一日を。