百人一首の日

 夜中からよく雨が降り続き肌寒い京都東山です。昨夜の月食は曇り空にて、残念ながら見ることはできませんでした。

 さて、今日は「百人一首の日」ですね。文暦2/嘉禎元(1235)年の今日、藤原定家によって小倉百人一首が完成されました。藤原定家の「明月記」の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首が嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられているとのことです。

 百人一首には雙林寺に関わりのあるお二方の和歌も百首の中に収載されています。お一人目は、西行法師です。西行法師は出家後雙林寺の蔡華園院に住み修行されました。「嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな」

 そして、お二人目は慈鎮和尚です。慈鎮和尚は、百人一首では「前大僧正慈円」と紹介されています。「おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣に 墨染の袖」雙林寺塔頭の百光院にお住まいでした。また、昔は円山公園一帯を真葛ケ原と呼んでいましたが、新古今和歌集に有名な「わが恋は松をしぐれの染めかねて真葛ケ原に風騒ぐなり」を詠まれ、雙林寺界隈が一躍有名になったとのことです。今日も楽しい一日を。