いいお天気の京都東山です。今日は「立冬」ですね。暦には、「冬の気立ち初むるなり」と書かれてあります。二十四節気のひとつで、暦の上では立冬から立春の前日までが冬とされています。この頃は、朝晩の冷え込みが厳しくなりつつあり、近畿地方では、木枯らし1号が観測されました。いよいよ本格的に冬の準備を始める時期となりました。
また、今日は「鍋の日」に「もつ鍋の日」に「鍋と燗の日」です。家族で鍋を囲んでの団欒は楽しいものですね。
「鍋」と言っても、ご家庭によって具やだしの味はアレンジされて随分違うようです。スーパーなどでは「鍋だしつゆの素」みたいなものが販売されていて、そのまま具材と一緒に入れて沸騰させれば、簡単に「何とか鍋」を食べることができますよね。
全国には、石狩鍋、きりたんぽ鍋、あんこう鍋、柳川鍋、牡丹鍋、ふぐちり、水炊き・・・と、いろいろな鍋があります。京都では「湯豆腐」が有名ですが、これも鍋と呼ぶのでしょうか。個人的にはちゃんこ鍋が好きです。
ということで、今夜は鍋を食べてあったまるとしますか。あったかいんだからぁ~♪(クマムシ風)今日も楽しい一日を。

