曇り空の京都東山です。昨日の法事では、終わってからお斎に招いていただきました。総勢25名くらいだったでしょうか、小さなお子さんもおられたいへん賑やかなお席でした。おじいさんのお話で盛り上がり、さぞかしあの世で喜んでおられることでしょうと、みなさん口々におっしゃっていました。明るく楽しいご一族でした。
さて、今日は文化の日ですね。晴天になる確率が高いので「晴れの特異日」とも言われているそうです。
1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、国民の祝日に定められたということです。祝日法によると、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とされていて、戦前は、明治天皇の誕生日であったことから、明治期は「天長節」、その後の昭和初期には「明治節」という祝日だったそうです。
また、皇居で文化勲章の親授式が行われますし、そのほか、博物館や美術館では、入館料を無料にするところや、様々な催し物を開催するところもあるそうですよ。京都では「関西文化の日」として、関西の美術館、博物館、資料館などの入館料(原則として常設展)が無料となるようです。今年は、11月15日(土)〜16日(日)を中心日として開催されますよ。今日も楽しい一日を。

