薬師十二神将

しょうぐうさん
 いいお天気の京都東山です。今日は、一粒の種が万倍にも実るとされる縁起のよい「一粒万倍日」と、吉日にてすべて進んでよしという「大安」が重なる開運日となっています。京都市内では祇園祭の鉾が立ち始めました。お祭りムードが盛り上がっています。

 ところで、雙林寺ではお薬師さまのご縁日を8日としていますが、十二の大願や眷属である十二神将などから12日もお薬師さまのご縁日とされているところもあります。

 薬師如来さまには、十二人の眷属がおられます。薬師十二神将とか十二薬叉大将とお呼びします。一般的に薬師如来像を囲むように日光菩薩、月光菩薩と一緒に祀られています。十二神将のお一人にはさらに7,000人の眷属を従えられています。薬師如来さまの名号を受持し供養する者や、経典を読む者、信ずる者を護り、あわせて、十二の大願も守護しておられます。7000×12人の大群です。

 薬師如来さまの十二の大願とは、はるか東の彼方にあるという浄瑠璃世界におられるお薬師さまが、如来になられる前に菩薩としてお修行されておられた時、衆生を救うために起こされた十二の願い事のことです。その十二の願い毎に十二神将が割り当てられていて、それらの願いが叶うようにお働きになられているのです。そのほか、十二の方位を守護されているとか、十二刻に割り当てられ、1日をそれぞれ2時間ずつ交代しながら私たちを護ってくださっているとか、干支ごとの守り神として担当が決まっているともいわれています。

 メンバー紹介しますと、「宮毘羅(くびら)大将」「伐折羅(ばさら)大将」「迷企羅(めきら)大将」「安底羅(あんちら)大将」「安儞羅(あにら)大将」「珊底羅(さんちら)大将」「因陀羅(いんだら)大将」「波夷羅(はいら)大将」「摩虎羅(まごら)大将」「真達羅(しんだら)大将」「招杜羅(しょうとら)大将」「毘羯羅(びがら)大将」以上の面々となっています。雙林寺にはお薬師さましかおられないのは、なぜなのかよくわかりません。今日も楽しい一日を。