晴れ空の京都東山です。昨日は信者さんらが集まって、仏器磨きをしていただきました。磨きあがった仏器を前に、みなさんの表情も光っていました。
さて、暦では「大寒」を迎えました。「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也(暦便覧)」一年でいちばん寒さが厳しくなるころです。小寒 → 大寒 → 立春と季節は移り変わります。逆の見方をすれば、これからは暖かくなっていくことになるのですよね。大寒の最終日が、立春の前日なので、節分となります。
子供の頃は「押し競饅頭(おしくらまんじゅう)」をやりましたが、最近の子供たちは「おしくらまんじゅう~押されて泣くな~♪」という歌?掛け声?は、知ってるのでしょうか。とにかく、押し競饅頭をすると、真冬の寒い日でも、体がポカポカ温まりますけど、大人はやらないですね、、、
この時期は、「寒中見舞い」を出したり、「寒稽古」、「寒修行」が行われたりします。延暦寺でも一般の方が参加できる寒行がはじまりました。寒さの厳しいときに鍛錬して、身体や精神を鍛えようとされます。ニュースでは、海や川などに入ったり、滝に打たれたりする様子が報道されますよね。
また、この時期は魚や野菜など食べ物が美味しいですよね。寒仕込みのお酒や醤油、寒ブリに小松菜、水菜など、また、こたつでみかんは日本人なら誰もが好きかもしれません。
ということで、京都市内の日中は、毎日10℃くらいで寒いですけれども、おいしく食べて冬の行事に参加するなどして、楽しんで過ごしていまいりましょう。今日も楽しい一日を。