あじさい

 

あじさい
 曇り空の京都東山です。お檀家さまに植えていただいたあじさいがきれいな花を咲かせています。殺風景な弁天さん前が華やかになりました。ということで、私は花や植物について疎いので、あじさいについて調べてみました。

 様々な情報がありましたが、興味深かったのは、あじさいの特徴のひとつで、育った土壌によって色が変化するというものでした。同じ株でも薄紅色や青色の花を咲かせるというものです。この特徴から、あじさいには「七変化」という別名がつけられていたり、「移り気」や「無常」といった花言葉があるそうです。

 この色が変わるというメカニズムには、土の酸度と花に含まれる色素が関係しているとのことでした。あじさいの「アントシアニン」という色素が土の中に存在するアルミニウムと結合するとあじさいは青色になります。アルミニウムが少なければ、薄紅色やピンク色に近い色に変化するということです。したがって、土を酸性にすれば青色になり、中性~アルカリ性にすれば薄紅色やピンク色のあじさいが育つことになります。ちなみに、青いあじさいを中性~弱アルカリ性の土に植え替えると、薄紫色のあじさいになるそうです。

 そんなカラフルなあじさいですけれども、それに合わせて花言葉があるようです。青のあじさいは「辛抱強い愛情」、白は「寛容」、ピンクは「元気な女性」という花言葉がつけられています。このあじさいは白色ですから、「寛容」ですね。仏さまにぴったりな感じです。みなさまのお近くにも、あじさいは咲いていますでしょうか。今日も楽しい一日を。