2025-06-07T11:33:00+09:00 2025-06-07T02:33:42Z
時事雑多
本堂前のカエル 雲が多い京都東山です。本堂前の庭にはカエルの石像が置いてあるのですが、「仏教と関係があるのですか?」と尋ねられることも稀にあります。浄土宗のホームページには、ジャータカの「カエルの裁き」について紹介されています。 その他にも、検索してみますと、カエルは縁起物と...
2025-06-06T10:03:00+09:00 2025-06-06T01:04:19Z
しょうぐうさん いいお天気の京都東山です。だんだんと日差しが強く暑くなってきましたので、熱中症などお気をつけください。今日は、一粒万倍日です。今取り組んでいることが万倍の成果につながるといいですね。 さて昨日は、二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」となりました。【ノギある穀類皆稼...
2025-06-05T08:48:00+09:00 2025-06-04T23:48:21Z
天台宗 年中行事 法要
しょうぐうさん いいお天気の京都東山です。今日は、一粒万倍日と巳の日が重なる日です。金運アップになるかもしれませんね。 さて、昨日6月4日は伝教大師さまのご命日で、ご遺徳を偲び感謝する「山家会(さんげえ)」という法要が行われましたが、伝教大師さまの御廟所である「浄土院」では「...
2025-06-04T09:29:00+09:00 2025-06-04T00:29:17Z
御位牌(雙林寺蔵) 青空が広がるいいお天気の京都東山です。今日は、天台宗を開かれた伝教大師さまのいわゆるご命日です。弘仁13(822)年6月4日・辰の刻(午前8時ごろ) 比叡山中道院において入滅されました。延暦寺浄土院が御廟所となっています。 山家会とは、中国天台において、天...
2025-06-03T11:07:00+09:00 2025-06-03T02:10:11Z
雨がザーザーと降っています京都東山です。そろそろ梅雨なのかと思ってちょっと調べてみました。まず、その語源としては、この時期、雨の日が多く、また長く降ることから、「露けき時節」であることからきた、とか、梅が「つわる(熟す)」時期だからとか、物が湿り腐る「潰(つい)ゆ」から変化...
2025-06-02T16:02:00+09:00 2025-06-02T07:04:13Z
法話
曇り空の京都東山です。今日は大安と寅の日が重なる金運アップの開運日となります。座敷の畳をおよそ40年ぶりに新調しました。イ草のいい香りが漂っていて、部屋も明るくなってすがすがしい気分です。 ところで、毎日ブログを書いていますと、ネタに困ったりして、同じ内容の記事が多くなってま...
2025-06-01T12:32:00+09:00 2025-06-01T03:34:40Z
時事雑多 天台宗 年中行事
曇り空の京都東山です。風があって過ごしやすくなっています。いよいよ?とうとう?6月になりました。今年も、半分が過ぎて折り返しになりました。前半はいかがお過ごしでしたでしょうか。 さて今日は、衣更えですね。天台宗では、夏服は、6月1日から10月14日まで、冬服は、10月15日か...