花びら餅

 

花びら餅
 概ね晴れ空の京都東山です。今年も「花びら餅」がお供えされました。新年のお祝いの席などでいただく、ごぼうと白味噌餡とピンク色の餅を、餅もしくは求肥で包んだ和菓子です。伝統的な京都のお菓子なのか、他府県の知り合いに聞いても知らない人が多いように思います。

 この和菓子の特徴は、何といっても「ごぼう」が入っているところです。あのごぼうです。なにゆえ和菓子にごぼうを入れたのかという感じですが、ごぼうは甘く煮てあり、白味噌餡の甘さとも相まって、とても美味しいお菓子に仕上がっています。調べてみますといわれは古く、平安時代に宮中で行っていた新年行事「歯固めの儀」で、餅の上に赤い菱餅を敷き、その上に猪肉や大根、鮎の塩漬け、瓜などをのせて食べていたものが、だんだん簡略化されて、餅の中に食品を包んだ「包み雑煮」となり、さらには、雑煮は餅と味噌餡でかたどったものに、鮎がごぼうとなり、花びら餅の原型になったそうです。まるで花びらのような美しい見た目から「花びら餅」という名前が付けられたということです。

 そもそも「歯固めの儀」は、歯ごたえのあるものを噛むことで歯を丈夫にして健康長寿を願う儀式なので、古の宮中行事に思いを馳せながら、ごぼうをしっかり噛んでこの花びら餅をよばれることにします。今日も楽しい一日を。