二百十日

 快晴の京都東山です。今日の最高気温は39℃ですって!8月も終わるというのに、うんざりですよ。

 さて、今日は二百十日です。立春から数えて二百十日目のことで雑節の一つです。徳川幕府の初代天文方であった渋川(安川) 春海(1639~1719)は、品川の漁師から、立春から数えて、二百十日めは午後から大荒れになると教わり、後に貞享暦に、雑節のひとつとしてこれを採用したのだそうです。

  この頃は台風がやってくることが多く、農家にとっては、せっかくの稲穂が暴風雨によって被害に遭わないか心配です。漁師も海が荒れて漁に出られませんから、死活問題です。 

 そこで、二百十日には、風鎮め・風祭り・風日待ちなどと称して、各地で無事に過ごせるようにと神仏に願う行事が行われます。日本では風を単なる自然現象ではなくて、目に見えない霊的なものの仕業とされていたようです。神無月には「神送風(かみおくりかぜ)」が吹きますし、東北地方では、風の又三郎とか呼びますよね。風神雷神では鬼のように描かれています。霊的なというか、妖怪みたいな感じですね。

 いずれにしても、自然現象と上手く付き合っていくしかなかったわけで、我々の思い通りにいかないからといって腹を立ててもどうしようもありません。何とかその気持ちを鎮めたり、被害が起こらないようにと、風の神さまに大声をあげて、「風の神さま助けてくんなされませ」とお願いしたわけです。

 このように、うまくいかないこととか腹立たしいことは、仏さまに解決してもらうようにお任せしながら、怒りを素早く鎮められるように訓練をして、心穏やかに暮らしたいものですよ。今日も楽しい一日を