いい風呂の日

 曇り空の京都東山です。これから雨が降り始め、風も強くなって、天気は荒れるそうです。

 さて、11月26日は語呂合わせから「いい風呂の日」だそうです。そもそもお風呂の文化は仏教伝来と共に伝えられたといわれています。心身を清める意味があるので、大切な修行のひとつです。

 比叡山での修行中は、起床後の最初に行うのが、沐浴(もくよく)といって、いわゆる水を浴びて心身を清める修行です。風呂場に行くと浴槽には水がはってあって、桶で頭から水を浴びるのです。朝の集合は午前1時50分なので、秋の比叡山は11月になると冬の気温で、冷たい水はかなり辛かったことを思い出します。

 もともとのお風呂はお湯に浸かるのではなく、薬草などを入れたお湯を沸かして、その蒸気を浴堂内に取り込んだ蒸し風呂だったようです。サウナのような感じですかね。現在のような入浴スタイルになったのは江戸時代に入ってからなのだそうです。

 ちなみに、効果的なお風呂の入り方は、「40℃で10分間全身浴」だそうです。40℃くらいなら副交感神経が高まり、リラックスできるそうです。また、全身浴は、浮力で体重の負荷が普段の1/10になるため、筋肉を休めることができ、水圧もかかることで、溜まった血液やリンパ液が流れて、むくみに効果的とのことです。

 また、入浴剤を入れるのも効果的で、これからの季節はミカンの皮をネットに入れてお湯に浮かべるだけでもよいようです。柑橘系の果物に含まれるリモネンという成分が血流を良くし、身体を温めてくれるそうです。これからの寒い季節、お風呂や温泉で心身を清め温めて健康に暮らしたいですね。今日も楽しい一日を。