七五三詣り

 どんより曇り空の京都東山です。注文していない品物がアマゾンから届いて、朝からひと騒動でした。お寺だけに、名乗らずに寄進してくださる方がおられるのですよ。ありがとうございました。

 さて、今日は、「七五三詣り」となります。現在では11月15日に拘らず10月から11月の間の吉日に神社仏閣へお参りに行くようになりました。私も着物を着せられて、ぎこちなく母親に連れられて、八坂神社へ行ったことを思い出します。

 七五三は、天和元年11月15日に館林城主である徳川徳松(徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとか、旧暦で11月は、その年の農作物の実りを神さまに感謝する月で、15日は二十八宿で「鬼宿」といって「鬼が出歩かない縁起の良い吉日」に当たることから11月15日に行われるようになったとか言われているようです。男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のときに七五三詣りを行いますね。

 七五三のいわれとしては、昔は男女ともに3歳までは丸坊主にしていたそうで、3歳は髪を伸ばす「髪直(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、7歳になると本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)」と、単に子供の健やかな成長を祈りに寺社へ行くだけでなく、それぞれの儀式がもとになっているようです。

 また、3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に奇数は陽、つまり縁起がいいとされたためで、「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」ということに由来するのだそうです。

 とにかく、子供たちが健やかに育ってもらいたいという願いや成長に感謝する儀式ですけれども、成人式を終えると還暦まで何もないように思うのは私だけでしょうか。あっても厄年?今日も楽しい一日を。