甲子

 

大黒天像(雙林寺蔵)
 いいお天気青空の京都東山です。円山野外音楽堂では何やら催し物が開催されるようで、朝からうるさいです。もともと雙林寺の境内であったところに、まぜ音楽堂が必要だったのかよくわかりませんよ。現在は地元の反対で微妙な存在です。

 今日は、大黒天さまのご縁日「甲子(きのえね)」です。ぜひ、お参りに行かれてみてはいかがでしょうか。

 大黒天さまは本名を摩訶迦羅(マハカラ)といい、悪魔を征伐する戦闘神でした。そのため、大黒天さまはドクロを首にかけ、すさまじい表情の神さまとして、古来インドで信仰されていました。三世最勝心明王経というお経では、一頭二臂(頭が一つ、手が二つ)、慧琳音義では一頭八臂、胎蔵界曼荼羅では、三面三目六臂(頭が三つ、目が三つ、手が六つ)という具合いにお姿を変えられます。

 ところが、日本に伝教大師さまがお伝えになってからは、さらに変身されます。大黒さまが剣を小槌に持ちかえて七福神の仲間になられたのは元禄11(1698年)年、摩訶阿頼摩という人が書いた「日本七福神伝」に、大黒さまのお名前が出てきます。いつの間にか戦闘神の武装が解除されて、おめでたい神さまとなられたのです。

 雙林寺の大黒天さまは大国主命スタイルに武装したままのお姿で、腰を据えてドンと岩座にお座りです。伝教大師さま御作と伝わります。普段はお厨子に安置しておりますので、拝んでいただけませんことをご了承ください。 おん まかきゃらや そわか 今日も楽しい一日を。