甲子の日

大黒天 雙林寺蔵
 いいお天気の京都東山です。京都市内がスッキリと見えますよ。今日から3月、日差しは春めいてきましたが、山笑うには少し早い感じですね。今日は、東大寺二月堂で修二会が営まれます。そして、60日に1度の「甲子の日」にて大黒天さまのご縁日となります。雙林寺の大黒天さまは伝教大師御作と伝わる甲冑を装着されたお像(非公開)です。

 大黒天さまは、古いインドの言葉で、摩訶迦羅(まかから)といい、「大黒」と訳されます。もともとはインドの神さまです。胎蔵界曼荼羅に現われるお姿は、三面六臂、極忿怒形(顔が三面、腕が六本、激しい憤りの表情)です。右手で剣を膝上に横たえ、左手でこれを支えておられます。右下の手は合掌した人の頭髪を、左下の手には白羊の角を握って下げておられ、さらに左右の上手は両手で象皮を高く拡げておられるという何とも怖しく異様なお姿で描かれています。これは、毘盧遮那仏が魔神を降伏するためにお姿を大黒天に変身したという化身の仏説にもとづくもので、もともと大黒天さまは忿怒の戦闘神となっておられます。

 そして、中国へ伝わった大黒天信仰では、とくに江南の諸寺で台所の神さまとしてご利益を願うことが盛んになり、後の福徳を授ける福の神さまの元になります。この大黒天信仰を我が国へ伝来されたお方が天台宗宗祖伝教大師さまです。比叡山延暦寺には大黒天堂があり、三面大黒天さまが祀られていることは有名ですね。

 そして、日本へ伝来されてからは、出雲大社の祭神である大国主命と習合し、その戦闘態勢も解かれ、大黒頭巾に柔和な笑顔、財宝の入った大きな袋と打出の小槌をお持ちになり、米俵の上に立たれた福神像となられたのでした。大黒さんを拝んでいますと、不思議に食べることには困りませんよ。おん まかきゃらや そわか 今日も楽しい一日を。