中陰

 

しょうぐうさん
 曇り空の京都東山です。朝から四十九日の法事がありました。人が亡くなってから四十九日間を中陰または中有(ちゅうう)といいます。そして、中陰の満ちる四十九日目を満中陰と呼びます。有とは生存のことで、昔のインドでは輪廻転生する状態を四有(しう)という四つの過程に分けて考えられていました。それは、生有「生まれる瞬間」、本有「生まれてから死ぬまでの期間」、死有「死ぬ瞬間」、そして中有です。

 中有とは、死んでから、次に生まれるまでの期間を指します。 したがって、この四十九日の間に、次に生まれ変わるところが決まるとされてきたのです。

 また、四十九日とは、七を基準にして数えて、初七日、二七日と重ねて七七日目のことです。 十進法では十掛ける十が百になりますが、七を基本に数えるので、七進法と考えて、七を七回重ねると桁が変わるわけです。これを満数といいます。そこで、この四十九日の期間を中陰、中有としたのだと考えられています。この七を基準にする数え方は、七曜としてメソポタミアの太陽暦で使用されていたらしく、古代インドへももたらされ、日数を七日単位で数えていたという説があるそうです。

 その後、中国へ仏教とともにこのような考えが伝わると、十王思想などが取り入れられて、より具体的になります。つまり、 初七日から七七日まで七日ごとに死者は裁判官である閻魔王の他十王の取り調べを受けて、諸仏・諸菩薩のお力を頂戴して極楽へと向かうという判決を受ける裁判です。

 さらにこれらが日本へ伝わり、亡くなった人の業に応じて七日ごとに、遅くとも七七日には必ず生まれ変わる場所が決まるということになりました。そうして、七日ごとに法事を営み、読経回向の功徳でもって、故人が少しでも善い処へ生まれ変われますようにと祈るわけです。今日も楽しい一日を。